ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > もっとおおづ! > PR(広報) > 広報おおづ > まるごと!広報おおづ > (広報おおづ2024年7月号クローズアップ大津人)宮崎まさとさん

本文

(広報おおづ2024年7月号クローズアップ大津人)宮崎まさとさん

ページID:0017112 更新日:2024年7月1日更新 印刷ページ表示

宮崎まさと(みやざき まさと)さん (下町)

宮﨑まさとさん

​ 国登録有形文化財「大田黒家住宅」の蔵をリノベ―ションしたカフェ「結乃蔵」のオーナー。手作りのお弁当販売やマルシェの出店・開催など、地域住民とのつながりの場を提供する宮崎さんにクローズアップした。​

「なんかあったらおいで」 そんな場所を目指して

 カフェを始める前は、営業や運転手、仕出し屋や工場に勤務していた宮崎さん。家のことは女性がするものだと任せっきりだった。シングルファザーとなってからは、明日の弁当も作れない。そんな日々を過ごしていた時、息子の同級生の母親から「お弁当、ついでに作ってあげるよ」と声を掛けてもらった。子どもとの生活の中で「仕事して、家事をして、育児もする。女性って本当にすごい。」そう実感した。

 「働くお父さん、お母さんの応援をしたい」そんな思いから結乃蔵をスタートさせた。蔵を見つけたのは偶然の出会いから。そして蔵が国登録有形文化財になることは後から聞いた話だった。近所の人や前職の知り合いに助けられ、今では毎日のように近所の人が顔を出し、学生が気軽に勉強をしに来るような、自然と人が集まる場所になった。「昔は地域みんなで子育てをしていたと思いますが、いつの間にかそういった風習はなくなってしまいました。迷惑を掛けずに生きていける人なんていない。地域みんなで協力し、子育てができる社会を目指したいです。この場所が、そのきっかけとなればと思っています。」人とのつながりを大事にする宮崎さんのお店は、今日も誰かの拠り所となっている。

秋の販売会&ワークショップ

 ​秋の販売会&ワークショップの写真

蔵の外では農家さんの野菜販売も実施。町の住民のほか町外からも多くの人が集まった。ハロウィンに合わせ、仮装して集まる子どもたちも。

 

※宮崎まさとさんの「崎」は「たつさき」が正式表記となります。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?