ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 上下水道 > 下水道 > ヒミツその4
下水道管の最大直径は90cm!?

本文

ヒミツその4
下水道管の最大直径は90cm!?

ページID:0021879 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

下水道には、汚水と雨水を一緒に流す「合流式」と別々の管で流す「分流式」の2種類があります。

分流式と合流式の違い
  分流式 合流式
下水道管に流れるもの 汚水       汚水と雨水
管の太さ 細い 太い
浄化センターの規模 小さい 大きい
浄化前の汚水の川・海への放流 なし               大雨の日には放流される可能性がある
下水道管の建設費 安い 高い

 

町では分流式を採用していることから、合流式に比べると細い下水道管(直径15〜90cm)を使っています。浄化センターに近づくにつれて流れる汚水の量が増えることから、管も徐々に太くなります。

下水管と浄化センター

分流式下水道イメージ

分流式の説明図

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?