ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 環境・ごみ・動物 > ごみ・リサイクル > ごみ収集車の火災事案がありました。

本文

ごみ収集車の火災事案がありました。

ページID:0017689 更新日:2024年12月4日更新 印刷ページ表示

ごみ収集車火災の発生について

令和6年12月4日(水)、ごみ収集中に煙の匂いがしたため、収集員が収集車の荷台を確認したところ、一部燃えているのを発見しました。

収集員はタオルを使って火を消し、その後の残火処理も適切に行い、大事には至りませんでした。

発火原因について調査を行いましたが、特定には至りませんでした。

ごみ収集車の火災原因例について

1.中身が残ったカセットボンベ、スプレー缶を不燃物ごみに混入していた。

 →収集車の回転盤による巻き込み時の衝撃や、投入後の圧縮などがきっかけとなり火災が発生した。

2.小型充電式電池(モバイルバッテリー等)が不燃物ごみに混入していた。

 →収集車の回転盤による巻き込み時の衝撃や、投入後の圧縮などがきっかけとなり火災が発生した。

3.ライター、チャッカマンが不燃物ごみに混入していた。

 →収集車の圧縮でガスが漏れ出し、火花などで引火し、火災が発生した。

住民の皆さまへのお願い

何気なく出されたごみが火災事故を引き起こし、近隣の方や収集員が危険にさらされます。

また、収集時間が大幅に遅れるだけでなく、収集車を修繕するために多額の費用が必要となります。

ごみは正しい分け方・出し方でお出しください。(ごみの分け方・出し方について)

皆さまのご協力をお願いします。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?