事業所ごみは出せません
事業所ごみは、事業者自らの責任において処理することが義務付けられています。
自宅兼事務所としているところも同様に、きちんと事業所ごみと家庭ごみを区別し、正しく処分しましょう。
注意
・袋をくくりつけるだけでは回収できません。
・出すことの出来るごみは、1回に5袋までです。
・不燃物(黄色の袋)には名前を記入してください。
・資源物は子ども会などが行う廃品回収に出すように心がけましょう。
・▭で囲んだ品目ごとに袋に入れて、各指定日に分けて出してください。
1週間に2回 町指定の赤色のごみ袋で出してください。(出すことの出来るごみは、1回に5袋までです。)
【主な品目】
・台所ごみ、プラマークが表示されていないプラスチック製品、リサイクルできない紙類、布類(わた、羽毛が混ざったもの)汚れた布類
革製品、ゴム類、紙おむつ(汚物は取り除いてください)、生理用品、ペットシーツ
・木の枝、剪定枝、草など(袋をくくりつけるだけでは回収できません。袋に入る大きさに分けて出してください。)
容器包装プラスチック(白色トレイ、発泡スチロール含む)
1週間に1回 町指定の透明のごみ袋で出してください。
プラマークが表示されているものに限ります。
【出し方・注意】
・中身(食べ物など)が入っていた容器は水で洗い流してください。(付着がとれない場合は、燃やすごみで出してください。)
・ボトルなどは中身を必ず使い切って、ふたを外したまま出してください。
・金物がついているものは、不燃物に出してください。
・白色トレイ、発泡スチロール類と容器包装プラスチックは、同じ袋で出すことができます。
【主な品目】
・コンビニ弁当、カップ麺、ヨーグルト、ゼリーなどの容器、洗剤、シャンプーなどのボトル容器、お菓子の袋
たまごパック、白色トレイ、有色トレイ、発泡スチロール
ペットボトル
1か月に1回 町指定の
透明のごみ袋で出してください。
PETマークが表示されているものに限ります。
【出し方・注意】
・よく洗って出してください。
・キャップとラベルは「容器包装プラスチック」で出してください。
【主な品目】
飲料用のペットボトル、調味料(油分を含まないもの)のペットボトル、酒類(酒・焼酎・みりんなど)のペットボトル
空きかん・空きびん
1か月に1回 町指定の
緑色のごみ袋で出してください。
【出し方・注意】
・中身は、全部出して、中を洗って出してください。
缶詰の中身は燃やすごみ(赤色の袋)です。ビンのふたは不燃物(黄色の袋)です。スプレー缶は特定品目となります。
【主な品目】
ビールびん、一升びん、栄養ドリンクのびん、ジャムのびん
飲料用の缶、缶詰のかん
布類
1か月に1回 町指定の
緑色のごみ袋で出してください。
【出し方・注意】
雨の日は濡れない工夫をお願いします。
ふとんは燃やすごみ(赤色の袋)です。わた、革の混入したものは燃やすごみ(赤色の袋)です。
【主な品目】
毛布、衣類、セーター、タオルケット、着物、カーテン、シーツ
牛乳パック類
1か月に1回 町指定の
緑色のごみ袋で出してください。
【出し方・注意】
・洗って、開いて、乾燥させて出してください。
・200ml以上のものに限ります。
・内側にアルミが貼ってあるものは、燃やすごみです。
・プラスチックのキャップ付きは紙としてリサイクルできないため燃やすごみ(赤色の袋)です。プラスチック部分を取り除けば牛乳パック類として出せます。
【主な品目】
牛乳パック、酒パック、飲料用の紙パック
ダンボール
1か月に1回 町指定の緑色のごみ袋で出してください。
【出し方・注意】
・開いて、指定ごみ袋に入る大きさに切って出してください。(袋をくくりつけるだけでは回収しません。)
・雨の日は濡れない工夫をお願いします。
・断面が波状の中芯が入っているものがダンボールです。
新聞・折込チラシ
1か月に1回 町指定の
緑色のごみ袋で出してください。
【出し方・注意】
・雨の日は濡れない工夫をお願いします。
雑誌・本・その他の紙
1か月に1回 町指定の
緑色のごみ袋で出してください。
【出し方・注意】
・雨の日は濡れない工夫をお願いします。
・匂いのついた紙(せっけんの箱など)は、燃やすごみで出してください。
・リサイクルできない紙(レシート、汚れた紙など)は、燃やすごみで出してください。
【主な品目】
雑誌、カタログ、教科書、菓子箱、モールド紙(例:卵の灰色容器)
不燃物
1か月に1回 町指定の
黄色のごみ袋で出してください。氏名を記入してください。
【出し方・注意】
・割れた茶碗、ガラス、鋭利な刃物は、新聞紙などに包み「きけん」と書いて出してください。
・充電式バッテリーなどは、回収できませんので、家電量販店や処分業者へ依頼をお願いします。
【主な品目】
小型金物(鍋、フライパン、はさみ、包丁など)、小型廃家電(アイロン、掃除機、扇風機など)、陶器、ガラス製製品、携帯電話
特定品目
1か月に1回 それぞれの品目に分けて、
市販の透明ビニール袋で出してください。
【出し方・注意】
・特定品目は、町指定のごみ袋はありません。不燃物の日に市販の透明ビニール袋で出してください。
【品目】
・乾電池・ボタン電池(ボタン電池は両面にセロハンテープを貼ってください。)
・スプレー缶・カセットボンベ(中身を空にして出してください。)
・ライター、点火棒(中身を空にして出してください。)
・蛍光管
・水銀体温計、水銀血圧計
・練り朱肉
粗大ごみ
直接搬入か自宅前収集のいずれかで処分してください。
【粗大ごみの対象】
・町指定のごみ袋に入らないごみ(ベッド、机、タンス、自転車など)
・特定家電品目(テレビ、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫)
※買い替え時は、家電量販店での引き取り依頼をお願いします。
※処分される場合は、リサイクル券(郵便局で購入)が必要になります。メーカーや大きさで金額が異なりますのでご注意ください。
【自宅前収集】
(1)電話で予約をする(前日15時まで)(有)日野環境:096(293)2156
(2)収集業者から折り返しの連絡を待つ(受付番号と粗大ごみステッカー必要枚数を伝えます)
(3)粗大ごみステッカーを購入し、粗大ごみに貼り付ける(町内のスーパー等で販売してます)
(4)収集日の朝8時30分までに自宅前に出す
最大寸法(1.5m×3m×1m)
クリーンの森合志
合志市幾久富460番地 電話096(248)0330
●資源物・不燃物・不燃性粗大ごみ
最大寸法(1.5m×2m×1m)
環境美化センター
大津町大津115番地 電話096(293)1222
処分料(消費税込み)
※環境工場に設置してある計量器による重さで判断します
家庭ごみ 44kg未満無料
45~59kgは280円
以降10kgごとに55円加算
粗大ごみ 10kg以下110円 以降10kgごとに110円加算
受付時間
平日:午前8時30分~12時00分 午後1時00分~5時00分
土曜日:午前8時30分~12時00分 午後休み
※環境美化センターは土曜日はお休みになります。
日曜日・祝日:休み