ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 住民生活部 > 環境保全課 > 令和7年4月からリチウムイオン電池などの分別回収を始めます!

本文

令和7年4月からリチウムイオン電池などの分別回収を始めます!

ページID:0018622 更新日:2025年2月10日更新 印刷ページ表示

 令和7年4月から、新たに「リチウムイオン電池(充電池等)」と「電池類が取り外せない充電式小型家電製品」を「特定品目(電池類)」に追加し、分別収集を始めます。
 現在、これらの製品は家電量販店などの回収協力店への持ち込みや、製造業者による回収が行われていますが、近年、燃えるごみの中に混入し、収集運搬やごみ処理の際に発火する事故が全国各地で発生しています。大津町の燃えるごみを処理しているクリーンの森合志においても、施設の火災までには至りませんでしたが、これらの製品が混入したことが原因と思われる発火事故が発生しています。ごみを出す際は、事故防止のため適切な分別、排出へのご協力をお願いします。

新たに分別収集を始める電池類・電池類が取り外せない小型家電製品の代表的な品目例

【電池類】
コイン電池、充電池、リチウムイオン電池、モバイルバッテリー、電動アシスト自転車用バッテリー、ポータブル電源

※自動車用バッテリー(鉛蓄電池)は出せません。販売店などにご相談ください。

ボタン電池リチウムイオン電池モバイルバッテリー


【電池類が取り外せない充電式小型家電製品】
電子たばこ、加熱式たばこ、電気シェーバー、電動歯ブラシ、充電式掃除機(電池類が取り外せない本体部分のみ)、ワイヤレスイヤホン、ハンディ扇風機

加熱式タバコ電動歯ブラシハンディ扇風機

分別収集開始日

令和7年4月以降の「特定品目(月1回収集)」より、新たに「電池類」として出せるようになります。

出し方の注意点

・中身が見えるように透明な袋に入れて出してください。町指定のごみ袋はありません。
・上記の品目を出す際は電池類として出してください。
・家庭で使用したものに限ります。
・乾電池、ボタン電池、充電池、コイン電池及び充電池は、絶縁のため+極と−極にセロハンテープ等を貼り、出してください。
・分解せずに電池類を取り外せるものは、電池類だけを特定品目に出してください。電池類を取り外した製品本体は、不燃物(黄色い袋)になります。
・電動アシスト自転車用バッテリーを除き、電池類は、おおよそ20cm四方以下のものに限ります。20cm四方を超えるものや、ソーラーパネルを含むものは、受け入れできません。販売店や専門の処理業者にご相談ください。
・特定品目として出せるものは本体のみで、アダプターやコードなどの付属品はこれまでどおり不燃物(黄色い袋)で出してください。
・充電式掃除機は、取り外しが可能な部分(スティックやダストボックス)は取り外して出してください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?