ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 子育て・教育 > 学校・教育 > 給食 > あつまれ!大津っ子 > 令和7年9月の今日の給食

本文

令和7年9月の今日の給食

ページID:0022120 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

今日の給食

9月30日(火曜日)
令和7年9月30日
・ミルクパン
・かぼちゃひきにくフライ
・とりごぼうスープ
​ごぼうを使ったスープを作りました。根菜は秋や冬の給食によく登場します。
根菜は体を中から温めてくれるため、寒い時期の健康作りにおすすめです。

 

9月29日(月曜日)
令和7年9月29日
・ぷちまるごはん
・あつあげのうまに
・つけものあえ
厚揚げは大豆から作られる食品です。
大豆から作られる食品には、他にも納豆、豆腐、油揚げなどがあります。和食に欠かせない存在です。

9月26日(金曜日)
令和7年9月26日
・ミルクパン
・トマトミートオムレツ
・やさいとベーコンのスープ
オムレツは卵を使った洋風メニューで、成長に欠かせないたんぱく質を摂ることができます。
肉、魚、豆、卵からたんぱく質を摂りましょう。

9月25日(木曜日)
令和7年9月25日
・ごはん
・いわしみぞれに
・ぐだくさんみそしる
​いわしのみぞれ煮は骨ごと食べられるように調理してあります。
骨ごと食べられるため、成長期に必要なカルシウムを摂ることができます。

 

9月24日(水曜日)
令和7年9月24日
・むぎごはん
・とりのからあげ
・たぬきじる
から揚げを楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。
毎日の給食は、皆さんが美味しく楽しく食べてくれることを願い、心を込めて提供しています。

9月22日(月曜日)
令和7年9月22日
・ぷちまるごはん
・カレーにくじゃが
・ごまじゃこあえ
​じゃがいもはビタミンCが豊富です。ビタミンCは風邪予防に役立つビタミンです。
他にもビタミンAやビタミンEも風邪予防に力を発揮します。

 

9月19日(金曜日)
令和7年9月19日
・ミルクパン
・うどんチャンポン
・ごぼうサラダ
​ごぼうやれんこん、人参、大根の根菜は食物繊維が多く、歯ごたえのある野菜です。
よく噛んで食べることにもつながるため、ぜひすすんで食べましょう。

 

9月18日(木曜日)
令和7年9月18日
・さんさいおこわ
・ぶりてりやき
・いちょうばじる
いちょう葉汁は人参と大根でいちょうの葉を、大豆でぎんなんをイメージしています。
ぶり照焼には小骨があります。注意して取り除いて食べましょう。

9月17日(水曜日)
令和7年9月17日
・むぎごはん
・さかなとれんこんのたつたソースがらめ
・かきたまじる
​れんこんなどの根菜類は秋から冬が旬の野菜です。
食物繊維が多く、お腹の掃除をしてくれます。歯ごたえも感じながらいただきましょう。

 

9月16日(火曜日)
令和7年9月16日
・ミルクパン
・ポークビーンズ
・グリーンサラダ
ポークビーンズには、成長期におすすめの大豆を使っています。
豆類はたんぱく質やカルシウムが豊富です。よく噛んでいただきましょう。

9月12日(金曜日)
令和7年9月12日
・コッペパン
・からいものクリームスープ
・にんじんサラダ
今月のからいもデーではクリームスープにからいもを使います。
大津産のからいもの甘みを感じながら、味わっていただきましょう。

9月11日(木曜日)
令和7年9月11日
・ごはん
・かぼちゃそぼろに
・さばごまみそに
さばなどの青魚にはDHAやEPAといった栄養素が豊富です。
これらは脳の働きを活発にするのに役立ちます。青魚をすすんで食べましょう。​

 

9月10日(水曜日)
令和7年9月10日
・むぎごはん
・ちぐさやき
・みそつみれじる
つみれは魚のすり身から作られる食品です。
つみれの他にもちくわや天ぷら、さつまあげなども同じく魚のすり身から作られます。

9月9日(火曜日)
令和7年9月9日
・レーズンパン
・さかなといものオーロラあえ
・ジュリアンスープ
​レーズンには成長期に欠かせない鉄分が豊富です。
鉄分は血液の材料となり、血液は全身に酸素や栄養素を運ぶ働きを持ちます。

 

9月8日(月曜日)
令和7年9月8日

・ぷちまるごはん
・マーボーやさい
・はるさめじる
・ムース
​ひき肉を使った献立では、一緒に大豆ミートをよく使います。
成長期の皆さんに大豆のたんぱく質もしっかり摂ってもらうねらいがあります。

 

9月5日(金曜日)
令和7年9月5日

・しょくパン
・つくねとチンゲンサイのスープ
・アーモンドサラダ
・みかんジャム
アーモンドなどのナッツ類は普段の食事に不足しがちです。
食物繊維やビタミンEが豊富です。
歯ごたえがあるので、よく噛んでいただきましょう。

 

9月4日(木曜日)
令和7年9月4日
・なつやさいカレーライス(ごはん)
・かいそうサラダ
海藻は海の野菜とも呼ばれ、ミネラルが豊富です。
野菜と同じく、すすんで食べるよう心がけると、体の調子を整えるのに役立ちます。

9月3日(水曜日)
令和7年9月3日
・とんとじどん(むぎごはん)
・きりぼしのちゅうかあえ
切干大根は、大根の千切りを天日で干したものです。
生の大根よりカルシウムや鉄分、食物繊維が多いです。
よく噛んでいただきましょう。

9月2日(火曜日)
令和7年9月2日
・ミルクパン
・ミネストローネ
・じゃこナッツサラダ
ちりめんじゃことアーモンドを使ったサラダです。
小魚類やナッツ類は普段の食事からよく食べるよう心がけて欲しい食材のひとつです。

9月1日(月曜日)
令和7年9月1日

・ぷちまるごはん
・くきわかめのきんぴら
・いもだんごじる
・ふりかけ(ごはんのとも)
​海藻類には無機質がたっぷりです。
茎わかめは食感が良く、かみかみメニューとしてもおすすめです。
よく噛んでいただきましょう。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?