ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 子育て・教育 > 学校・教育 > 給食 > あつまれ!大津っ子 > 令和7年7月の今日の給食

本文

令和7年7月の今日の給食

ページID:0020381 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

今日の給食

7月18日(金曜日)
令和7年7月18日
・しょくパン
・ポークビーンズ
・カレードレッシングサラダ
・いちごジャム
今日は前期前半最後の給食です。
夏休みも熱中症対策でこまめに水分補給をしながら、3食しっかり食べて、バランスの良い食生活を心がけましょう。

7月17日(木曜日)
令和7年7月17日
・ごはん
・ホキてんたまあげ
・あおさじる
今月のふるさとくまさんデーは、天草地域です。
あおさ汁には、天草の特産物「あおさ」を使っています。学校にお届けしているお便りも見てくださいね。

7月16日(水曜日)
令和7年7月16日
・とんとじどんぶり(むぎごはん)
・ちりめんあえ
ちりめんあえのちりめんは、カタクチイワシの赤ちゃんです。
ちりめんを広げて干した様子が、絹織物のちりめんのように見えることから、このように呼ばれています。

7月15日(火曜日)
令和7年7月15日
・ミルクパン
・ジャージャーめん
・フルーツジュレ
​今の時期は暑さや紫外線で活性酸素が増え、ビタミンCがたくさん必要になります。
果物には、ビタミンCなどのビタミンや無機質が多く含まれていますよ。

 

7月14日(月曜日)
令和7年7月14日
・ぷちまるごはん
・ちぐさやき
・かぼちゃのそぼろに
​かぼちゃは日本よりも南にあって暑い「カンボジア」から伝わりました。
かぼちゃには、夏の紫外線から肌を守る働きをするビタミンが多く含まれています。

 

7月11日(金曜日)
令和7年7月11日
・コッペパン
・いわしトマトに
・コーンスープ
​トマトは南米生まれの野菜です。
500年ほど前はトマトに毒があると思われており、観賞用として利用しました。
今では生でも食べられる、野菜の万能選手です。

 

7月10日(木曜日)
令和7年7月10日
・ごはん
・さかなといものあげがらめ
・なすのみそしる
​なすは体の熱を冷まし、のぼせに効果があるとされています。
なすが苦手な人もなすを食べて暑い夏を乗りきりましょう!

 

7月9日(水曜日)
令和7年7月9日
・なつやさいカレーライス(むぎごはん)
・ビーンズサラダ
今日は、かぼちゃやなす、えだまめなど夏が旬の野菜を使っています。
夏野菜には、夏バテや熱中症予防に役立つ栄養素が豊富に含まれています。

7月8日(火曜日)
令和7年7月8日
・セルフサンド(せわりコッペパン)
・ミートボールのトマトスープ
・からいもサラダ
​今日は「からいもデー」です。今月は大津町の特産品「からいも」をサラダにしました。
からいもサラダをパンにはさんで、セルフサンドにして食べましょう。

 

7月7日(月曜日)
令和7年7月7日
・ぷちまるごはん
・おほしさまハンバーグ
・うおそうめんじる
・たなばたゼリー
今日は七夕です。魚そうめん汁は天の川に見立てました。
幸運の持ち主には、星形の食べ物が5つ届いています。よく見て食べてくださいね。

7月4日(金曜日)
令和7年7月4日
・ミルクパン
・カレーうどん
・ばいにくあえ
給食ではパンと麺類の組み合わせの献立の日があります。
大量調理のため必要な炭水化物を満たす麺の量を提供するのが難しく、パンで補っています。

7月3日(木曜日)
令和7年7月3日
・キムタクごはん
・みそけんちんじる
あるアイドルを想像した人もいると思いますが、キムタクごはんは、キムチとたくあんが入った混ぜごはんです。
長野県の給食から人気が出た料理だそうです。

7月2日(水曜日)
令和7年7月2日
・むぎごはん
・あじゴマフライ
・なつのっぺいじる
今日は「あじ」という魚をフライにしています。
「あじ」はお店で1年中見かけますが、春から夏にかけての時期が1番おいしい「旬」の時期です。

7月1日(火曜日)
令和7年7月1日
・パインパン
・つくねとチンゲンサイのスープ
・コーンサラダ
今が旬のとうもろこしのひげは、何か知っていますか?
実はひげの部分は「めしべ」です。そのため、とうもろこしの粒と同じ数だけ、ひげがあります。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?