ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 健康・福祉 > 障がい福祉 > 障がい福祉 > あつまれ!大津っ子 > ハートフルパス(障害者等用駐車場)・ヘルプカード・ヘルプマーク

本文

ハートフルパス(障害者等用駐車場)・ヘルプカード・ヘルプマーク

ページID:0001915 更新日:2023年12月5日更新 印刷ページ表示

熊本県ハートフルパス制度

障がい者用駐車場を適正にご利用いただくため、「利用証(ハートフルパス)」を交付し、駐車スペースの確保を図ります。この制度に賛同する施設の障がい者用駐車場で利用できます。
ハートフルパス

申請方法

申請に必要なものをご持参のうえ、大津町役場福祉課窓口または、県庁の健康福祉政策課、菊池保健所で申請をしてください。
ご都合が良い場所でお手続きください。

申請から交付までの流れ

  1. 申請に必要なものを持って、上記の申請可能な窓口で申請をしてください。
  2. 不備等がなければ、窓口でハートフルパスの交付をいたします。

利用証の交付を受けることができる人

有効期間1年以上(対象要件に該当する期間、交付します)

  • 身体障害者手帳を持っている人・・・下の対象要件に該当する人
  • 療育手帳(知的障害者手帳)を持っている人・・・手帳の障害の程度欄が「A1、A2」の人
  • 精神障害者保健福祉手帳を持っている人・・・手帳の等級が「1級」の人
  • 高齢の人・・・要介護状態区分で「要介護1」以上の人
  • 難病の人・・・指定難病医療受給者

※以上の交付基準に該当しない場合でも、医師の診断書などで歩行困難な状況が確認できる場合は、交付することができます。
詳しくはお問い合わせください。
※様式は熊本県のホームページ<外部リンク>で取ることができます。

身体障害者の対象要件表
障害区分 対象等級
視覚障害 4級以上
聴覚障害 該当なし
平衡機能障害 5級以上
音声機能、言語機能障害またはそしゃく機能の障害 該当なし
肢体障害(上肢) 2級以上
肢体障害(下肢) 6級以上
肢体障害(体幹) 5級以上
乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害(上肢機能) 2級以上
乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害(移動機能) 6級以上
心臓機能障害 4級以上
じん臓機能障害 4級以上
呼吸器機能障害 4級以上
ぼうこうまたは直腸の機能障害 4級以上
小腸機能障害 4級以上
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害 4級以上
肝臓機能障害 4級以上

有効期間1年未満(必要な期間のみ交付します)

  • 妊産婦の人・・・妊娠7カ月~産後3カ月
  • けがをした人・・・車いす、杖などの使用期間

※妊娠7カ月未満でも、医師の診断書か母子手帳の記載などで、切迫早産などの恐れある場合や多胎妊娠で歩行困難な状況が確認できる場合は、交付することができます。詳しくはお問い合わせください。
※様式は熊本県のホームページ<外部リンク>で取ることができます。

申請に必要なもの

  • ハートフルパス交付申請書

申請書と一緒に次の書類が必要です

  • 身体障害のある人・・・身体障害者手帳
  • 知的障害のある人・・・療育手帳(知的障害者手帳)・精神障害のある人・・・精神障害者保健福祉手帳
  • 高齢者など・・・介護保険被保険者証
  • 難病・・・指定難病医療受給者証
  • 妊産婦・・・母子健康手帳
  • その他(けが等)・・・医師による診断書等(歩行が困難である理由や車いす、杖などの使用期間の記載が必要)と必要に応じて身分証明書

※医師の診断書は、同様の内容が記載されていれば、他の様式を使用することもできます。
※様式は熊本県のホームページ<外部リンク>で取ることができます。
※代理申請の場合は、代理人の方の身分証明書が必要です。
※郵送で申請を行う場合は、熊本県のホームページ<外部リンク>をご参照ください。

ヘルプカード

内部障がいや発達障がい・難病の人など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせるためのものです。
カードを見かけたら、思いやりのある行動をお願いします。

ヘルプカードの画像

配布場所

熊本県庁(健康福祉政策課)、保健所、福祉総合相談所及び大津町役場福祉課窓口にて、無料で配布しています。
熊本県のホームページ<外部リンク>に印刷用データを公開していますので、自分で作ることもできます。

使い方

市販の名札ケースに入れて首から下げたり、ストラップを使ってカバンにつけるなど、周囲から見えやすい箇所のつけて携行してください。
また、カードの裏面にはご自身の症状や支援してほしいことなどを自由に書き込むことができます。

使い方の画像1使い方の画像2使い方の画像3

ヘルプマーク

 義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成されたマークです。
 マークを持っている方が困っていたら「何かお困りですか?」と声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。

ヘルプマーク本体
​ヘルプマーク(全国共通マーク)

ヘルプマーク
​ヘルプマーク(ストラップ型)

配布場所

熊本県庁(健康福祉政策課)及び大津町役場福祉課窓口にて、無料で配布しています。

配布方法

ヘルプマーク申込書[Wordファイル/23KB]に記入いただき、大津町福祉課窓口か熊本県健康福祉政策課充てに送付をお願いします。
熊本県庁に申請される場合は熊本県のホームページ<外部リンク>をご覧ください。

使い方

吊り下げバンドを利用して、カバン等につけて使用することができます。常時着用する、必要な時に着用するなど、用途に応じてご使用ください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?