本文
令和7年3月の今日の給食
今日の給食
3月21日(金曜日)
・コッペパン
・さかなのチリソースあえ
・スーミータン
・ぎゅうにゅう
今日で今年度の給食提供は最後となります。給食が届くまでに関わってくださった、たくさんの人たちに感謝しながら、最後の給食をいただきましょう。
3月19日(水曜日)
・むぎごはん
・いわししょうがに
・いもだんごじる
・ぎゅうにゅう
日本での魚介類の消費量は減少しているといわれています。魚には体を作るたんぱく質や、血液の流れをよくする脂質が含まれます。魚の栄養にも注目してみましょう。
3月18日(火曜日)
・しょくパン
・たかなスパゲティ
・あまなつサラダ
・いちごジャム
・ぎゅうにゅう
今月のくまさんデーは、阿蘇を紹介します。阿蘇は世界ジオパークに認定されており、自然豊かな環境にあります。今日は特産品の高菜やいちごを取り入れました。
3月17日(月曜日)
・ぷちまるごはん
・ハンバーグのきのこソース
・やさいスープ
・おいわいケーキ
・ぎゅうにゅう
きのこは食物繊維やビタミンDが豊富です。食物繊維はおなかの調子をよくする働きがあり、ビタミンDは、丈夫な骨を作るのに欠かせない成分です。
3月14日(金曜日)
・ミルクパン
・ほうれんそうオムレツ
・ミートボールのトマトスープ
・ぎゅうにゅう
給食前に手を洗いましたか?指と指の間、つめ、手首は洗い残しが多いところです。食事の前後や外から帰った後も、石けんを使った手洗いを心がけましょう。
3月13日(木曜日)
・ごはん
・にくじゃが
・きりぼしだいこんのあえもの
・ぎゅうにゅう
肉じゃがが初めて作られたのは明治時代です。日本にある材料でビーフシチューに挑戦したのが始まりといわれています。食材が煮くずれないように作ってお届けします。
3月12日(水曜日)
・むぎごはん
・いわしおかかに
・キムチいりぶたじる
・ぎゅうにゅう
給食には麦が入ったごはんが登場します。麦には、白米の約10倍ほどの食物繊維をはじめ、ビタミンやミネラルも豊富に含まれています。よくかんでいただきましょう。
3月11日(火曜日)
・ミルクパン
・はるまき
・タイピーエン
・ぎゅうにゅう
春巻きは、薄い皮に具を包んで揚げたもので、中国を代表する点心の1つです。中の具の種類によっていろんな春巻きがあります。今日は皮に米粉が使われています。
3月10日(月曜日)
・チキンカレーライス
・かいそうサラダ
・ぎゅうにゅう
鶏肉は世界中で最も多くの人々に食べられている肉です。高たんぱく・低カロリーの食材で、体を作ることのできない必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
3月7日(金曜日)
・こくとうパン
・わかめうどん
・ごまネーズあえ
・ぎゅうにゅう
うどんは日本を代表する麺の1つです。郷土食として古くから日本各地で食べられてきたこともあり、太さや食べ方が違う、様々なうどんがあります。
3月6日(木曜日)
・ごはん
・ちくわいそべてんぷら
・ぐだくさんみそしる
・ぎゅうにゅう
竹輪はすりつぶした魚の身を、竹の周りに塗りつけて焼き、外したときの切り口が輪に見えることから「竹の輪」と書いてちくわと名付けられたといわれています。
3月5日(水曜日)
・むぎごはん
・マーボーどうふ
・もやしのナムル
・ぎゅうにゅう
ナムルは野菜や山菜などを茹でて、調味料とごま油で味付けした料理です。今日は野菜の他にちりめんも使います。小魚のちりめんを使うことでカルシウムも摂れます。
3月4日(火曜日)
・コッペパン
・からいもシチュー
・ひよこまめのサラダ
・ぎゅうにゅう
今月のからいもデーには、大津町のからいもを使ってシチューを作ります。使うからいもは、紅はるかという品種です。紅はるかは、甘みが強くしっとりしているのが特徴です。
3月3日(月曜日)
・おやこどんぶり
・ごまずあえ
・ひなあられ(小・中)
・ももゼリー(幼・支援)
・ぎゅうにゅう
3月3日はひなまつりです。桃の節句ともいわれ、子どもの幸せと健やかな成長を願う行事です。今日はひなまつりのデザートでみなさんの健康を願いたいと思います。