本文
令和7年2月の今日の給食
今日の給食
2月28日(金曜日)
・ミルクパン
・カレーうどん
・ごまじゃこあえ
・ぎゅうにゅう
カレーうどんは、削り節でだしをとって仕上げました。だしの味とカレーのスパイスをよく味わいながら食べましょう。味を感じる味覚を鍛えることも、成長期のみなさんには大切なことです。様々な味付けや食感を経験しましょう。
2月27日(木曜日)
・キムタクごはん
・つくねスープ
・やきプリンタルト
・ぎゅうにゅう
キムタクご飯は、キムチとたくあん、豚肉で作る混ぜご飯です。具をご飯に乗せて、よく混ぜて食べてみてください。お好みのキムチとたくあんで、ぜひ家でも作ってみてほしい一品です。
2月26日(水曜日)
・ハヤシライス
・かいそうサラダ
・ぎゅうにゅう
サラダの中で特に人気があるのが海藻サラダです。今回は青じそドレッシングで仕上げます。海藻は「海の野菜」とも呼ばれます。ミネラル分が豊富で、成長期の皆さんにはすすんで食べてもらいたい食品です。
2月25日(火曜日)
・ミルクパン
・にくだんごとはるさめのスープ
・キャラメルポテト
・ぎゅうにゅう
大津町のからいもを使って「キャラメルポテト」を作ります。砂糖とバター、スキムミルクを使ってキャラメルソースを作り、油で揚げたからいもにからめます。よく噛んで、さつまいもの自然の甘さも感じながら味わってください。
2月21日(金曜日)
・ミルクパン
・はちべえトマトスープ
・アーモンドマヨサラダ
・ぎゅうにゅう
今月のふるさとくまさんデーは八代の特産物の紹介です。八代には大きな平野があり、農業が盛んです。八代の「はちべえトマト」は冬が旬のトマトです。「はちべえトマト」のピューレとケチャップを使ったスープを楽しみましょう。
2月20日(木曜日)
・ごはん
・だいこんとあつあげのそぼろに
・ささみともやしのあえもの
・ぎゅうにゅう
大根は部位によって向いている料理が異なります。葉に近い部分は水分が多く甘みが強いため、大根おろしなど生で食べる使い方がおすすめです。真ん中の部分は柔らかくてうまみが強く、おでんなどの煮物におすすめです。
2月19日(水曜日)
・むぎごはん
・えだまめととうふのミンチカツ
・マーボーはるさめ
・ぎゅうにゅう
マーボー春雨は中華料理の定番メニューのひとつですが、実は中国ではなく日本で生まれた料理です。給食でも人気の高いメニューのひとつです。春雨の食感を楽しみながら食べてください。
2月18日(火曜日)
・コッぺパン
・からいもシチュー
・みさきちサラダ
・ぎゅうにゅう
美咲野小学校からのコメントです。みさきちサラダは、美咲野小の給食委員会が考えました。大津産の人参等を使い、根菜を楽しめるサラダです。よく噛んで食感を楽しみましょう。
2月17日(月曜日)
・ぷちまるごはん
・いわししょうがに
・あつあげのみそしる
・ぎゅうにゅう
いわしなどの青魚にはDHA、EPAといった脳の働きに関係のある栄養素が多く含まれます。勉強を頑張っている児童生徒の皆さんには特におすすめの食品です。いわしの他、さば、さんまなどが青魚の仲間です。
2月14日(金曜日)
・パインパン
・ほうれんそうオムレツ
・チキンビーンズ
・ぎゅうにゅう
ほうれん草は冬が旬の野菜で、ビタミンAやビタミンCが豊富です。ビタミンAは、油と一緒に摂ると吸収されやすくなるため、油で炒める調理法や肉などの脂と一緒に摂るのがおすすめです。
2月13日(木曜日)
・ごはん
・おでん
・つけものあえ
・ぎゅうにゅう
おでんは室町時代に生まれたといわれています。当時のおでんはみそを塗って焼く「豆腐田楽」のことを指したと言われています。寒い時期に、根菜も一緒にたっぷり食べられるおでんは、体の中から温めてくれます。
2月12日(水曜日)
・むぎごはん
・かぼちゃひきにくフライ
・かきたまじる
・ぎゅうにゅう
かき玉汁には卵をたっぷり使います。卵には質の良いたんぱく質が含まれていることから、効果的にたんぱく質を摂ることができます。目玉焼きや卵焼きなど、朝食のプラス1品に取り入れるのもおすすめです。
2月10日(月曜日)
・ぷちまるごはん
・てりやきチキンパティ
・たぬきじる
・ぎゅうにゅう
給食では県産のお米を使用しています。熊本県はお米をはじめ、様々な農作物が作られています。その背景には、豊かな水資源や栄養豊富な土地など、恵まれた自然環境があります。自然に感謝する気持ちを大切にしましょう。
2月7日(金曜日)
・ミルクパン
・はくさいとにくだんごのスープ
・きりぼしだいこんのじゃこナッツサラダ
・ぎゅうにゅう
じゃこナッツサラダにはアーモンドを使います。アーモンドなどの主実類はエネルギーだけでなく、ビタミン、ミネラル、食物繊維などを含む栄養豊富な食材です。普段から、すすんで食べましょう。
2月6日(木曜日)
・ポークカレーライス
・ひじきサラダ
・ぎゅうにゅう
リクエストで上位にランクインしていたのはカレーライスです。大きな釜で作るカレーは家庭の味とはひと味違い、いつも楽しみにしてくれる人も多いようですね。皆さんの元気の源になるように心を込めて作ります。
2月5日(水曜日)
・むぎごはん
・ホキてんたまあげ
・キムチいりぶたじる
・ぎゅうにゅう
キムチは韓国生まれの発酵食品です。白菜キムチの他にも、大根やきゅうりなど色々な野菜を使ってキムチが作られます。本場韓国では、家庭ごとにキムチ用の冷蔵庫があることも珍しくないそうですよ。
2月4日(火曜日)
・ミルクパン
・スパゲティナポリタン
・だいずとツナのマヨサラダ
・ぎゅうにゅう
スパゲティナポリタンは洋食ですが、日本の横浜生まれの料理で、昔から日本人に親しまれています。日本の食文化は、外国料理の良さをうまく取り入れて発展してきたということを実感できる一品ですね。
2月3日(月曜日)
・ぷちまるごはん
・いわしおかかに
・みそけんちんじる
・(幼)きなこたまごボーロ (小・中・支援)せつぶんまめ
・ぎゅうにゅう
節分は季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、豆まきで追い払い、福を招くための行事です。豆まきの他、恵方巻を食べたり、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺したものを飾ったりする風習もあります。