ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 子育て・教育 > 学校・教育 > 給食 > あつまれ!大津っ子 > 令和7年1月の今日の給食

本文

令和7年1月の今日の給食

ページID:0018013 更新日:2025年1月31日更新 印刷ページ表示

今日の給食

 1月31日(金曜日)
 令和7年1月31日
 
・ミルクパン
 ・チリコンカン
 ・グリーンサラダ
 ・ぎゅうにゅう
  チリコンカンは、アメリカ合衆国テキサス州のメキシコ湾に近い地域で生まれた料理です。「チリ」の名前で親しまれており、スペイン語で「唐辛子と肉」という意味があります。給食では辛味をおさえて作っています。

 1月30日(木曜日)
 令和7年1月30日 

 ・ごはん
 ・しのだに
 ・ぐだくさんみそしる
 ・ぎゅうにゅう
  しのだ煮は、油揚げを袋状にして具を詰めてかんぴょうで結び、煮て味付けしたものです。きつねの好物とされる油揚げを使うことから、大阪府和泉市の信太の森のきつね伝説に結びつけて「「しのだ」という名前がついたと言われています。

 1月29日(水曜日)
 令和7年1月29日
 ・むぎごはん
 ・いわしのしょうがに
 ・せんごくじる
 ・ぎゅうにゅう
  兵庫県丹波市春日町の黒井城は、国の史跡に指定されており、戦国時代の様子をうかがうことができます。戦国汁は戦国時代をイメージして作られており、黒井城のお祭りで松茸ごはんと一緒に振る舞われるそうです。

 1月28日(火曜日)
 令和7年1月28日

 ・ミルクパン
 ・ちゃんぽん

 ・きりぼしだいこんのちゅうかあえ
 ・ぎゅうにゅう
  ちゃんぽんは、長崎県の郷土料理です。名前の由来は、中国語の簡単なご飯という意味の「喰飯(シャンポン)」またはポルトガル語の混ぜるという意味の「ちゃんぽん」がなまったものなど、さまざまな説があります。

 1月27日(月曜日)
 令和7年1月27日
 
・ぷちまるごはん
 ・さかなのレモンソースがけ
 ・のっぺいじる
 ・ぎゅうにゅう
  広島県は平和な国際社会に向けた取組を行っており、国際平和文化都市として有名です。また、日本一のレモンの生産県で、瀬戸内沿岸の温暖な気候がレモンの栽培に適しています。今日はレモンソースで味わってください。

 1月24日(金曜日)
 令和7年1月24日
 
・ミルクパン
 ・もずくスープ
 ・かわりだいがくいも

 ・ぎゅうにゅう
  今日は沖縄県の特産物、もずくと黒砂糖をご紹介します。沖縄県は、もずくの生産量が日本一です。沖縄では昔から、もずくは三杯酢等で食べられていたので、酢のり=「スヌイ」とも呼ばれています。黒砂糖は、変わり大学芋に使っています。

 1月23日(木曜日)
 令和7年1月23日

 ・ちゅうかどんぶり
 ・フルーツあんにん
 ・ぎゅうにゅう
  1月24日から30日は全国学校給食週間です。今年は終戦80年や阪神・淡路大震災30年の節目であり、大阪・関西万博が開催予定です。今年は平和を祈念して、日本全国の郷土料理や特産品を使った献立をお届けします。

 1月22日(水曜日)
 令和7年1月22日
 
・むろっこトマトカレーライス
 ・わかめサラダ
 ・ぎゅうにゅう
  室小学校からのコメントです。「今日は室小学校の給食委員会が提案したオリジナルメニューで、トマトが入ったカレーです。栄養いっぱいです。トマトが苦手な人は克服できるように挑戦してみてください。」

 1月21日(火曜日)
 令和7年1月21日
 
・コッペパン
 ・こめこのクリームシチュー
 ・じゃこナッツサラダ

 ・ぎゅうにゅう
  アーモンドは、世界のナッツ類の中で一番多く使われています。使われ方もたくさんあり、揚げて味付けをし、そのまま食べたり、ダイス状やスライス状、アーモンドパウダー、ペーストなどにして料理やお菓子に使われたりしています。

 1月20日(月曜日)
 令和7年1月20日

 ・ぷちまるごはん
 ・みそおでん
 ・れんこんサラダ
 ・ぎゅうにゅう
  今月のふるさとくまさんデーは、宇城市松橋町の特産品「れんこん」を紹介します。学校にお届けしているお便りもぜひ見てくださいね。れんこんは漢字で蓮の根と書きますが、根ではなく沼の中にできる茎が太くなったものです。

 1月17日(金曜日)
 令和7年1月17日

 ・コッペパン
 ・ほうれんそうオムレツ
 ・かぼちゃのポタージュスープ
 ・ぎゅうにゅう
  大津町学校給食センターでは、1日に何食くらいの給食を作っているでしょうか。給食センターでは、1日に約4400食の給食を25人ほどで3時間半くらいかけて作っています。今日の給食もおいしく食べてくれるとう
れしいです。

 1月16日(木曜日)
 令和7年1月16日
 
・ごはん
 ・ポークシューマイ
 ・さつまじる
 ・ぎゅうにゅう

  今日はからいもデーです。からいもは1600年頃に中国から日本にやってきました。このため、唐芋と呼ばれています。この他、琉球(沖縄県)から薩摩(鹿児島県)に伝わったので薩摩芋、中国での名前と同じ「甘藷」とも呼ばれています。

 

 1月15日(水曜日)
 令和7年1月15日
 ・むぎごはん
 ・ごぼういりハンバーグ
 ・かきたまじる
 ・ぎゅうにゅう
  明治22年に始まった学校給食ですが、戦争の影響により一時中断されました。戦後、食糧が不足していた日本でしたが、アメリカの援助で学校給食が再開されました。給食でごはんが再び提供されたのは、昭和51年頃だそうです。

 1月14日(火曜日)
 令和7年1月14日
 
・しょくパン
 ・ごまネーズあえ
 ・チョコだいずクリーム
 ・ぎゅうにゅう
  みなさんは、学校給食がいつから始まったか知っていますか。給食は今から136年前、山形県のある小学校で貧しい子どもたちに食事を提供したことが始まりとされています。内容は、おにぎりと焼き魚、野菜の漬け物だったそうです。

 1月10日(金曜日)
 令和7年1月10日
 
・ミルクパン
 ・トマトクリームスパゲティ
 ・レモンサラダ
 ・ぎゅうにゅう
  熊本県では、平野部から高冷地までトマトが栽培されており、一年中おいしいトマトが作られています。また、熊本県はトマトの生産量が全国1位を誇っていて、中でも冬から春にかけての生産が盛んです。今日はスパゲティに使われています。

 1月9日(木曜日)
 令和7年1月9日
 
・ごはん
 ・さかなといものあまずソースあえ
 ・たぬきじる
 ・ぎゅうにゅう
  牛乳のもとになる牛乳は、子牛を生んだ母牛からしぼります。また、毎日乳をしぼらないと牛が病気になってしまうため、すぐに生産量を増やしたり減らしたりすることができません。寒い冬もカルシウム摂取を兼ねて、牛乳・乳製品をとりましょう。

 1月8日(水曜日)
 令和7年1月8日

 ・むぎごはん
 ・いわしうめに
 ・ぞうに
 ・ぎゅうにゅう
  今日から給食が始まります。今年もしっかり食べて元気に過ごしましょう。今日もしっかり食べて元気に過ごしましょう。今日の雑煮には、春の七草のひとつ「すずしろ(だいこん)」が入っています。また、11日の鏡開きを意識して、おもちの代わりにいももちを入れています。


 
 
 
 
 
 
 
 
 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?