本文
令和6年12月の今日の給食
今日の給食
12月24日(火曜日)
・コッペパン
・コーンスープ
・パインサラダ
・ぎゅうにゅう
明日から冬休みです。年末年始は年越しそばやおせちなど、行事食を身近に感じる機会でもあります。食文化にも注目して過ごしてみましょう。
12月23日(月曜日)
・ぷちまるごはん
・ししゃもフライ
・いもだんごじる
・ぎゅうにゅう
ししゃもにはカルシウムが多く含まれます。骨が成長している時期は、骨の材料のカルシウムが豊富に含まれる食べ物を意識して摂るようにしましょう。
12月20日(金曜日)
・ミルクパン
・クリスピーチキン
・やさいのスープに
・セレクトカップケーキ
・ぎゅうにゅう
明日は1年中で昼が一番短い冬至です。冬至には、冬に備えてかぼちゃを食べて健康を願ったり、ゆずを浮かべたお風呂に入ったりするなどの習わしがあります。今日は冬至にちなんで、かぼちゃ(なんきん)を使ったスープ煮です。また、一足早いセレクトデザートのあるクリスマスメニューです。
12月19日(木曜日)
・なんかんあげどんぶり
・ごまずあえ
・ぎゅうにゅう
ふるさとくまさんデーは、荒尾・玉名地区の南関あげは30cmくらいの大きいあげで、水分がほとんどなくパリパリしています。
12月18日(水曜日)
・むぎごはん
・てりやきチキンパティ
・ポテとんじる
・ぎゅうにゅう
ポテ豚汁は、からいも・じゃがいも・豚肉が入った汁物です。味噌味ですが、牛乳が入ることでコクのある味になります。
12月17日(火曜日)
・ミルクパン
・ほうれんそうオムレツ
・スパゲティナポリタン
・ぎゅうにゅう
ナポリタンは日本で生まれた洋食メニューです。スパゲティ麺や玉ねぎ、ピーマン、ベーコンなどの具とケチャップを炒めて作ります。
12月16日(月曜日)
・ぷちまるごはん
・いわししょうがに
・はるさめじる
・ぎゅうにゅう
春雨は穀物などの「でん粉」を水で練って麺状にして乾燥させたものです。今日はコシがあって煮崩れしにくい緑豆の春雨を使います。
12月13日(金曜日)
・ミルクパン
・ラビオリスープ
・かわりだいがくいも
・ぎゅうにゅう
大学芋に使う黒砂糖は、沖縄県の特産品で、さとうきびのしぼり汁を煮詰めたものです。カルシウムや鉄分などのミネラルを多く含みます。
12月12日(木曜日)
・ふゆやさいカレー
・オムレツ
・ぎゅうにゅう
今月は大根とれんこんを使ったカレーです。冬が旬の野菜は、土の中で育つ根菜類が多く、体を温める効果があるといわれています。
12月11日(水曜日)
・むぎごはん
・いわしトマトに
・ピリからみそしる
・ぎゅうにゅう
味噌汁によく使う「ねぎ」は1年中手に入りますが、もともとは冬が旬の野菜です。汁物以外にも、煮物や炒め物、薬味などに使われます。
12月10日(火曜日)
・しょくパン
・にんじんシューマイ
・スーミータン
・いちごジャム
・ぎゅうにゅう
ジャムは果物に砂糖を加え、時間をかけて煮詰めて作ります。旬の果物を使って、手作りジャムを作ってみるのも楽しいですよ。
12月9日(月曜日)
・ぷちまるごはん
・あつあげのそぼろに
・もやしとわかめのサラダ
・ぎゅうにゅう
厚揚げは、豆腐を油で揚げたもので、生揚げという名前でもよばれています。たんぱく質や鉄分が多く含まれ、中華料理にも使われます。
12月6日(金曜日)
・ミルクパン
・つくねいりもずくスープ
・ささみとキャベツのサラダ
・ぎゅうにゅう
「ささみ」は、鶏肉のむね肉の一部です。胸の骨にそって、左右に一本ずつあります。脂肪が少なく、たんぱく質が多い部位です。
12月5日(木曜日)
・ごはん
・いわしのおかかに
・からいものみそしる
・ぎゅうにゅう
今月のからいもデーは、からいもを味噌汁に使います。からいもが入ることで、甘みを感じる味噌汁になります。朝ごはんの一品にもおすすめです。
12月4日(水曜日)
・むぎごはん
・ぎゅうにくコロッケ
・さわにわん
・ぎゅうにゅう
沢煮椀は、せん切りに切った野菜や豚肉などを使って作る汁物です。沢には「たくさん」や「川」という意味があります。
12月3日(火曜日)
・コッペパン
・はくさいのクリームに
・ひよこまめのサラダ
・ぎゅうにゅう
白菜は冬に旬を迎える野菜です。1株あたり80〜100枚くらいの葉でできています。炒め物や鍋物に使うなど、寒い時期に大活躍の野菜です。
12月2日(月曜日)
・ぷちまるごはん
・みそおでん
・ごまあえ
・ぎゅうにゅう
寒くなるとおでんがおいしく感じますね。今日はみそを使ったみそおでんです。さといも、大根といった旬の食材も入っています。