ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 子育て・教育 > 学校・教育 > 給食 > あつまれ!大津っ子 > 令和6年11月の今日の給食

本文

令和6年11月の今日の給食

ページID:0017379 更新日:2024年11月29日更新 印刷ページ表示

今日の給食

 11月29日(金曜日)
 令和6年11月29日
 
・ミルクパン
 ・まめいりポトフ
 ・あんにんフルーツ
 ・ぎゅうにゅう
  ポトフはもともとはフランスの家庭料理です。フランス語で「火にかけた鍋」といった意味をもちます。野菜をたっぷり食べることができる料理です。

 11月28日(木曜日)
 令和6年11月28日
 
・ごはん
 ・やさいコロッケ
 ・みそちゃんこじる
 ・ぎゅうにゅう
  ちゃんことは、もともと相撲力士が食べる料理のことを指します。様々な具材や味付けのちゃんこ鍋があり、大きな鍋でまとめて作り、大勢で食べることができる料理です。

 11月27日(水曜日)
 令和6年11月27日
 
・きのこカレーライス
 ・とまとミートオムレツ
 ・ぎゅうにゅう
  しめじとえのきたけを入れたきのこカレーです。きのこには食物繊維が多く、腸をしっかり動かし、お腹の調子を整えてくれる効果があります。食感の良さも楽しみましょう。

 11月26日(火曜日)
 令和6年11月26日
 
・ミルクパン
 ・ちゅうかふうコーンスープ
 ・だいこんのアーモンドあえ
 ・ぎゅうにゅう
  大根や里芋、ごぼうなどの根菜類は寒い時期に旬を迎える野菜です。食物繊維が多く、体を内側から温めてくれる野菜でもあります。冬の健康作りに役立てましょう。

 11月25日(月曜日)
 令和6年11月25日
 
・ぷちまるごはん
 ・ごぼういりハンバーグ
 ・ぶたじる
 ・ぎゅうにゅう
  11月24日は「和食の日」です。日本人の長寿を支えてきた和食には、年中行事との関わりや素材の味わいの活用などの良い面があります。和食文化を改めて大切にしたいですね。

 11月22日(金曜日)
 令和6年11月22日
 ・こくとうパン
 ・ポークビーンズ
 ・しおこんぶサラダ
 ・ぎゅうにゅう
  ポークビーンズには大豆が入っています。大豆や金時豆などの豆類は、たんぱく質と食物繊維、ビタミンB群などを多く含むことから、ぜひ健康作りに役立てて欲しい食品です。

 11月21日(木曜日)
 令和6年11月21日
 ・ごはん
 ・ししゃもフライ
 ・けんちんじる
 ・ぎゅうにゅう
  ししゃもやきびなごなどの小魚類は骨ごと食べられることからカルシウムをしっかり摂ることができます。カルシウムは成長期のみなさんには欠かすことのできない栄養素です。

 11月20日(水曜日)
 令和6年11月20日
 
・むぎごはん
 ・たけのこのひこづり
 ・いとかまぼこのすましじる
 ・ぎゅうにゅう
  「たけのこのひこずり」は味噌を使って甘辛い味付けで炒り煮する料理です。「ひこずる」は「引きずる」の方言で、鍋底を引きずるところから付いた名前とされています。

 11月19日(火曜日)
 令和6年11月19日
 
・コッペパン
 ・とうにゅうスープ
 ・アーモンドサラダ
 ・ぎゅうにゅう
  豆乳は大豆からできていて、豆腐を作るもとになります。大豆は「畑の肉」と呼ばれ、たんぱく質が豊富です。肉や魚に比べると普段の食事では不足しがちです。すすんで食べましょう。

 11月18日(月曜日)
 令和6年11月18日
 
・ぷちまるごはん
 ・いわししょうがに
 ・さといものみそしる
 ・ぎゅうにゅう
  いわしは背が青く見える青魚のひとつです。血液を健康に保つ効果が期待できるDHAやEPAといった栄養素が豊富です。骨まで柔らかくて煮てありますが、よく噛んで食べましょう。

 11月15日(金曜日)
 令和6年11月15日

 ・ミルクパン
 ・はるさめスープ
 ・かいそうサラダ
 ・ぎゅうにゅう
  ひじき、わかめ、もずく、あおさなどの海藻には、食物繊維、ビタミンやミネラルも豊富です。ぜひ毎日の食事に取り入れて、健康作りに役立てましょう。

 11月14日(木曜日)
 令和6年11月14日
 
・ちゅうかどんぶり
 ・もやしのごまマヨあえ
 ・ぎゅうにゅう
  ごまには生活習慣病の予防に役立つ「リノール酸」などの脂質が多く含まれます。カルシウムや鉄分、エネルギー代謝にかかわるビタミンB1も多く、すすんで食べて欲しい食品のひとつです。

 11月13日(水曜日)
 令和6年11月13日
 ・むぎごはん
 ・キャベツいりひらつくね
 ・ごぼうスープ
 ・ぎゅうにゅう
  ごぼうには食物繊維や鉄、ビタミンB群やビタミンEが含まれます。ごぼうの栄養をしっかり摂るには皮ごと調理するのがおすすめです。

 11月12日(火曜日)
 令和6年11月12日
 
・コッペパン
 ・からいものクリームに
 ・じゃこナッツサラダ
 ・ぎゅうにゅう
  からいもは大津町の特産品です。特産品を美味しく味わうことは地域を応援することにもつながります。給食でも大津町のからいもを味わい、大切にしていきましょう。

 11月11日(月曜日)
 令和6年11月11日

 ・ぷちまるごはん
 ・ちぐさやき
 ・すいとんじる
 ・ふりかけ(ごはんのとも)
 ・ぎゅうにゅう
  「すいとん」は小麦粉に水を加えて団子状にしたもので、群馬県や栃木県などで食べられています。九州では、同じような団子が入った汁を「団子汁」と呼ぶほうが馴染み深いですね。

 11月8日(金曜日)
 令和6年11月8日
 
・コッペパン
 ・サンラータン
 ・ビーンズサラダ
 ・ぎゅうにゅう
  11月8日は「いい歯の日」です。食べ物を美味しくいただくためにも、歯の健康を大切にしましょう。よく噛むことを心がけてもらうために、ビーンズサラダを作りました。

 11月7日(木曜日)
 令和6年11月7日
 
・ごはん
 ・いわしおかかに
 ・ぐだくさんみそしる
 ・ぎゅうにゅう
  味噌は1200年前に中国大陸から伝わったとされています。今では私たち日本人にとって欠かすことのできない調味料です。栄養豊富な発酵食品のひとつでもあります。

 11月6日(水曜日)
 令和6年11月6日
 
・むぎごはん
 ・やさいはるまき
 ・みぞれじる
 ・ぎゅうにゅう
  みぞれ汁はすりおろした大根を加えた汁物です。大根は冬に旬を迎える野菜です。大根のビタミンCは免疫機能を高めることが期待でき、風邪予防に役立ちます。

 11月5日(火曜日)
 令和6年11月5日
 
・ミルクパン
 ・やさいのスープに
 ・ツナマヨネーズあえ
 ・ぎゅうにゅう
  ツナの原料はマグロです。マグロの血合いにはタウリンという栄養素や鉄分が多く含まれます。タウリンには疲労回復効果があり、鉄分は血を作る材料となります。

 11月1日(金曜日)
 令和6年11月1日
 
・ミルクパン
 ・とうふのちゅうかスープ
 ・かつのりサラダ
 ・ぎゅうにゅう
  「かつのりサラダ」は糸かつおと海苔のサラダです。海苔は栄養豊富な食品で「海の野菜」とも呼ばれます。風味が豊かで、塩味を抑えつつ美味しく仕上げることができます。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?