ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康 > からだの健康 > あつまれ!大津っ子 > 食中毒に気をつけましょう!

本文

食中毒に気をつけましょう!

ページID:0001577 更新日:2023年12月5日更新 印刷ページ表示

食中毒にご用心!

 食中毒は、主にウイルスや細菌に感染し、発熱や下痢、腹痛、おう吐などの症状がでる病気です。食べ物や水を介して感染する他、人から人、ペットから人へもうつることもあります。
 食中毒の原因となるのは、細菌やウイルス、寄生虫など様々で、年間を通して発生しています。

例えば・・・
 夏(6~8月ごろ)高温多湿の時期に流行:サルモネラ、O-157などの細菌が多い
 秋から冬(11~3月ごろ)低温低湿の時期に流行:ノロウイルス、ロタウイルスなどのウイルスが多い

食中毒の原因となる食べ物の一例

  • 腸炎ビブリオ・・・刺身など
  • サルモネラ菌・・・卵や卵の加工品、加熱不足の肉など
  • 黄色ブドウ球菌・・・おにぎり、弁当など
  • 大腸菌(O-157含む)・・・加熱不足の肉、生野菜など
  • カンピロバクター・・・鶏肉、牛レバーなど
  • ノロウイルス・・・カキなどの二枚貝

ウイルス

冬は特にご注意!ノロウイルスによる食中毒

感染経路

  • 食品からの感染・・・感染した人が調理などをして汚染された食品、ウイルスの蓄積した加熱不十分な二枚貝など
  • 人からの感染・・・感染者の排泄物やおう吐物からの感染、家庭内や施設などでの飛沫などによる感染

症状

  • 潜伏期間・・・感染から発症まで24~48時間
  • 主な症状・・・吐き気、おう吐、下痢、腹痛、微熱が1~2日続く
    ※感染しても症状のない場合や、軽い風邪のような症状のこともある
    ※乳幼児や高齢者は、おう吐物を吸い込むことによる肺炎や窒息にも要注意

ノロウイルスによる食中毒[PDFファイル/410KB]

食中毒予防のポイント

食中毒の原因菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」

(1)「つけない」=洗う!分ける!

 手にはさまざまな雑菌が付着しています。食中毒の原因菌やウイルスを食べ物につけないように、以下のようなときは必ず手洗いをしましょう。

  • 調理を始める前
  • 生の肉や魚、卵などを触る前後(生の食材には菌やウイルスがいます)
  • おむつを交換したり、動物に触れた後
  • 食卓につく前
  • 残った食べ物を扱う前

 また、生の肉や魚を切ったまな板などの調理器具も使用の都度、加熱しないで食べる野菜や果物に菌がつかないようにきれいに洗い、できれば殺菌(熱湯や台所用洗剤を利用)しましょう。食品の保管の際にも、菌が付着しないように、密封容器に入れたりラップをかけるようにすることが大切です。

(2)「増やさない」=低温で保存する!

 細菌の多くは高温多湿な環境で増殖します。10℃以下では増殖がゆっくりとなり、-15℃以下では増殖が停止します。
肉や魚などの生鮮食品、総菜などは購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。冷蔵庫に入れていても細菌はゆっくり繁殖しますので、早めに食べるようにしましょう。

(3)「やっつける」=加熱処理!

 ほとんどの菌やウイルスは加熱によって死滅します。中心部までしっかり加熱しましょう。目安は「中心部を1分以上、75℃で加熱すること」です。ふきんやまな板、包丁などの調理器具も洗剤でよく洗ってから熱湯をかけて殺菌すると効果的です。

原因ウイルスを「持ち込まない」「ひろげない」

(1)「持ち込まない」=健康状態の把握・管理!

 ウイルスに感染しないようよう健康管理や健康状態の把握をおこない、嘔吐や下痢などの症状がある場合は、調理を行わないようにしましょう。

(2)「ひろげない」=定期的な消毒・清掃!

 こまめな手洗い、ふきんやまな板、包丁等の調理器具は洗剤でよく洗った後、熱湯消毒を定期的に行いましょう。調理台も清潔に保つようにしましょう。

細菌やウイルスの付着を防ぐ正しい手の洗い方

細菌やウイルスの付着を防ぐ正しい手の洗い方の画像

   手に付着した細菌やウイルスは、水で洗うだけでは取り除けません。指の間や爪の中まで、石けんを使って正しい方法で洗いましょう。

ポイント
  • 爪は短く切っておく
  • 時計や指輪ははずしておく
  • 洗った手は、清潔なタオルやペーパータオルで拭く
  • 洗った手にアルコール除菌をするとより効果的

食中毒かなと思ったら

 食中毒の一般的な症状は、発熱や下痢、腹痛、おう吐です。
おう吐や下痢は、体が毒を出そうとする反応です。市販の下痢止めなどの薬をむやみに服用せず、病院を受診しましょう。
食中毒が疑われる場合は、安静にして脱水を防ぐために水分をしっかり摂りましょう。冷たい飲料水ではなく、常温か少し温かいものにしましょう。食事が取れるようでしたら、消化の良いもの(おかゆ、うどん、バナナなど)がお勧めです。
 しかし、下痢が続く、半日以上尿が出ない、意識がもうろうとする、おう吐が続く、血便が出るなどの症状がある場合は、すぐに病院を受診しましょう。

厚生労働省「食中毒」<外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)