ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 子育て・教育 > 学校・教育 > 給食 > あつまれ!大津っ子 > 令和6年10月の今日の給食

本文

令和6年10月の今日の給食

ページID:0015183 更新日:2024年10月31日更新 印刷ページ表示

今日の給食

 10月31日(木曜日)
 令和6年10月31日
 
・ごはん
 ・ホキフライ
 ・タイピーエン
 ・かぼちゃムース
 ・ぎゅうにゅう
  今日はハロウィンです。ハロウィンは、キリスト教の行事で、秋の収穫を祝ったり、悪霊を追い払ったりするために始まったお祭りです。

 10月30日(水曜日)
 令和6年10月30日
 
・むぎごはん
 ・てりやきチキンパティ
 ・みそつみれじる
 ・ぎゅうにゅう
  里芋の原産地はインド東部からインドシナ半島の熱帯地域です。東南アジアでは「タロ」と呼ばれ、主食としている地域が多くあります。

 10月29日(火曜日)
 令和6年10月29日
 
・ミルクパン
 ・ミネストローネ
 ・ブロッコリーサラダ
 ・ぎゅうにゅう
  ミネストローネは具だくさんの野菜スープで、イタリアの家庭料理です。家庭にある野菜などを使って具をアレンジして作ることのできる料理です。

 10月28日(月曜日)
 令和6年10月28日

 ・ぷちまるごはん
 ・ぎょうざ
 ・しるビーフン
 ・ぎゅうにゅう
  ビーフンは何から作られているか知っていますか。正解はお米です。中国で生まれた食べ物で、漢字で書くと「米」の「粉」(米粉)と書きます。

 10月25日(金曜日)
 令和6年10月25日
 ・
ミルクパン
 ・やさいのスープに
 ・じゃこサラダ
 ・ぎゅうにゅう
  じゃこは、ちりめんじゃこともいいます。じゃこを広げて干した様子が、絹織物のちりめんのように見えることから、このように呼ばれています。

 10月24日(木曜日)
 令和6年10月24日
 
・ごはん
 ・いかねぎやき
 ・かしわじる
 ・ぎゅうにゅう
  みその原料、大豆は良質なたんぱく質が豊富です。みそは「発酵」という微生物の働きで、大豆を食べやすい形にした、健康食品です。

 10月23日(水曜日)
 令和6年10月23日
 
・むぎごはん
 ・ぎゅうにくコロッケ
 ・のっぺいじる
  お茶碗1杯のごはんには、約3200粒のお米が入っています。稲穂1本に約70粒のお米がつくので、40〜50本の稲穂で1杯のごはんになります。

 

 10月22日(火曜日)
 令和6年10月22日
 ・
コッペパン
 ・ラビオリのクリームに
 ・コーンサラダ
 ・ぎゅうにゅう
  ラビオリは小さな餃子のようですが、肉やたまねぎを小麦粉の生地で包んだパスタの一種です。パスタには他にも様々な形があります。

 10月21日(月曜日)
 令和6年10月21日
 
・ぶたキムチどん
 ・ビーンズサラダ
 ・ぎゅうにゅう
  キムチは日本でもよく食べられていますが、もともとは韓国の漬物です。よく見かける白菜のほか、きゅうりや大根などのキムチもありますよ。

 10月18日(金曜日)
 令和6年10月18日

 ・コッペパン
 ・わかめスープ
 ・からいもサラダ
 ・ぎゅうにゅう
  今日は、大津町の特産品である「からいも」を使った料理が登場する「からいもデー」です。今日は旬の「からいも」をサラダにしました。

 10月17日(木曜日)
 令和6年10月17日
 
・ごはん
 ・いわしおかかに
 ・つぼんじる
 ・ぎゅうにゅう
  つぼん汁は人吉・球磨地区の郷土料理です。壺のような器に盛り付けたので「壺の汁」と呼ばれたものが転じて「つぼん汁」と呼ばれています。

  

 10月11日(金曜日)
 令和6年10月11日
 
・こくとうパン
 ・ラビオリスープ
 ・ツナサラダ
 ・ぎゅうにゅう
  きのこは落ち葉や枯れ木の養分を取り込み、分解させて自然に戻す働きがあります。木や土を良い状態に保つ、自然環境にとって大切な存在です。

 10月10日(木曜日) 
 令和6年10月10日
 
・ごはん
 ・つくねとチンゲンサイのスープ
 ・ひとみきラキラにんじんサラダ
 ・ゆかりふりかけ
 ・ぎゅうにゅう
  今日は目の愛護デーです。にんじんに多く含まれるベータカロテンは、体の中でビタミンAに変わります。ビタミンAは目の健康を助けてくれます。

 10月9日(水曜日)
 令和6年10月9日 
 
・あきのカレーライス
 ・ほうれんそうオムレツ
 ・ぎゅうにゅう
  今日のカレーライスには、秋の味覚として親しまれているきのこ「しめじ」やさつまいもが入っています。秋を感じて食べてもらえるとうれしいです。

 10月8日(火曜日)
 令和6年10月8日
 
・コッペパン
 ・にくだんごのクリームに
 ・アーモンドサラダ

 ・ぎゅうにゅう
  アーモンドには、若返りのビタミンと呼ばれるビタミンEが多く含まれています。また、鉄分やマグネシウムも含まれています。

 10月7日(月曜日)
 令和6年10月7日
 
・ぷちまるごはん
 ・いわししょうがに
 ・ぐだくさんみそしる
 ・ぎゅうにゅう
  いわしは海の中で、敵から身を守るために群れになって泳いでいます。食べ物の命に感謝していただきましょう。

 10月4日(金曜日)
 令和6年10月4日
 
・ミルクパン
 ・みそワンタンスープ
 ・ちゅうかあえ
 ・いっしょくいりこ
 ・ぎゅうにゅう
  今日は語呂合わせから、いわしの日です。一食いりこの「いりこ」は、かたくちいわしを煮て干したものです。よく噛んで食べてくださいね。

 10月3日(木曜日)
 令和6年10月3日
 
・ごはん
 ・あじゴマフライ
 ・おふのすましじる
 ・ぎゅうにゅう
  今月は世界食料デー(World Food Day)月間です。食べ物の大切さや自分でできることについて考え、友達同士や家族で話し合ってみましょう。

 10月2日(水曜日)
 令和6年10月2日
 ・
むぎごはん
 ・おとうふシューマイ
 ・とりごぼうスープ
 ・ぎゅうにゅう
  語呂合わせから、今日は豆腐の日です。今ではいつでも豆腐を食べられますが、昔は正月などのハレの日にしか食べられなかったそうです。

 10月1日(火曜日)
 令和6年10月1日
 
・ミルクパン
 ・やさいとウインナーのスープ
 ・カレードレッシングサラダ
 ・ぎゅうにゅう
  秋は多くの食べ物が旬を迎えます。旬は一年の中で一番おいしい時期のことです。今は一年中、手に入りますが、旬のおいしさを味わいましょう。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?