本文
令和6年7月の今日の給食
今日の給食
7月19日(金曜日)
・ミルクパン
・チキンヌードルスープ
・フルーツミックス
・ぎゅうにゅう
フルーツミックスにさわやかなレモンゼリーを加えました。夏の疲れにレモンなどの酸味がおすすめです。
7月18日(木曜日)
・なつやさいカレーライス
・かいそうサラダ
・ぎゅうにゅう
海藻はビタミンやミネラル、食物繊維を多く含むことから「海の野菜」とも言われています。
7月17日(水曜日)
・むぎごはん
・ししゃもフライ
・あおさのみそしる
・ぎゅうにゅう
天草の特産物である「あおさ」の紹介です。天草には海で穫れる食材を使った郷土料理が根付いています。
7月16日(火曜日)
・コッペパン
・わふうきんぴらつつみやき
・マロニースープ
・とうにゅうムース
・ぎゅうにゅう
豆乳の原料は大豆です。大豆にはたんぱく質のほか、カルシウムや鉄分も含まれ、給食ではすすんで取り入れています。
7月12日(金曜日)
・こめこいりにんじんパン
・てりやきチキン
・にくだんごとはるさめのスープ
・ぎゅうにゅう
鶏肉には血や肉や骨になるたんぱく質のほか、ビタミンAやビタミンK、ビタミンB群なども含まれています。
7月11日(木曜日)
・ごはん
・さかなとレバーのオーロラあえ
・ごもくスープ
・ぎゅうにゅう
レバーは鉄分の多い食品です。鉄分は血を作るための食材です。成長期の皆さんにとって大切な栄養素です。
7月10日(水曜日)
・むぎごはん
・いわしみぞれに
・なすのみそしる
・ぎゅうにゅう
なすは夏と秋に旬を迎える野菜です。紫色の皮の部分には、病気の予防に効果が期待されるアントシアニンが豊富です。
7月9日(火曜日)
・しょくパン
・ポークビーンズ
・グリーンサラダ
・みかんジャム
・ぎゅうにゅう
豚肉のビタミンB2は、糖質を体の中でエネルギーに変える働きを助けます。疲労回復も期待できます。
7月8日(月曜日)
・ぷちまるごはん
・あつあげのうまに
・ひじきあえ
・ぎゅうにゅう
骨や歯の材料となるカルシウムは、厚揚げにも多く含まれています。大豆からできる厚揚げや豆腐もすすんで食べましょう。
7月5日(金曜日)
・ミルクパン
・ほしのケロッケ
・たなばたうおそうめんじる
・たなばたゼリー
・ぎゅうにゅう
七夕の行事食です。魚そうめんを使って。天の川をイメージしたすまし汁を作ります。切り口が星の形に似たオクラも使います。
7月4日(木曜日)
・ごはん
・さばごまみそに
・なつののっぺいじる
・ゆかりふりかけ
・ぎゅうにゅう
夏野菜のなすと冬瓜を入れて、夏ののっぺい汁を作ります。夏野菜は水分が多く、暑い夏の水分補給に役立ちます。
7月3日(水曜日)
・むぎごはん
・ちぐさやき
・かぼちゃのそぼろに
・ぎゅうにゅう
かぼちゃは夏野菜のひとつです。かぼちゃのビタミンEは、体を病気から守る免疫力を高めるのに力を発揮します。
7月2日(火曜日)
・ミルクパン
・うどんチャンポン
・じゃこナッツあえ
・ぎゅうにゅう
ちりめんじゃこはカルシウムが豊富です。カルシウムは成長期の皆さんには欠かすことのでいない栄養素です。
7月1日(月曜日)
・ちゅうかどん
・ビーンズサラダ
・ぎゅうにゅう
弥生時代から栽培されている大豆は、「畑の肉」と言われるほど多くのたんぱく質を含んでいます。。