本文
令和6年5月の今日の給食
今日の給食
5月31日(金曜日)
・ミルクパン
・カレーうどん
・ナッツサラダ
・ぎゅうにゅう
今月のうどんは、食欲がでるよう「カレーうどん」を取り入れました。今回は削り節でだしをとり、カレー粉やナツメグというスパイスを使います。
5月30日(木曜日)
・ごはん
・がんもとひじきのにもの
・からいものみそしる
・ぎゅうにゅう
がんもとは「がんもどき」のことです。水気をしぼった豆腐に、野菜などを混ぜ合わせて、丸く形を作り油で揚げたものです。
5月29日(水曜日)
・むぎごはん
・チンジャオロース
・もずくいりつくねスープ
・ぎゅうにゅう
チンジャオロースは、中華料理の代表的なメニューです。ピーマンと肉の炒め料理で、材料を細かく切ることが特徴です。
5月28日(火曜日)
・コッペパン
・アスパラのクリームに
・あまなつサラダ
・ぎゅうにゅう
アスパラは春が旬の野菜です。「たくさん分かれる」というギリシャ語がもとで、新しい芽という意味があります。アスパラギン酸というアミノ酸が豊富に含まれます。
5月27日(月曜日)
・ぷちまるごはん
・キャベツのミンチカツ
・かきたまじる
・ぎゅうにゅう
卵は体に必要な栄養素がたくさん含まれていますが、ビタミンCと食物繊維が不足しているので、野菜と一緒に食べるとさらに栄養バランスが良くなります。
5月24日(金曜日)
・コッペパン
・とりだんごのクリームに
・ツナサラダ
・ぎゅうにゅう
給食のパンは、菊池市七城町にあるパン工場で作られています。熊本県産小麦を50%以上使用した、国産小麦粉100%のパンです。
5月23日(木曜日)
・ごはん
・さばのみそに
・はるさめじる
・ぎゅうにゅう
和食でよく使われる「だし」。今日の春雨汁は、昆布と削り節でだしをとります。自然の食材からとった「だし」のおいしさを味わってくださいね。
5月22日(水曜日)
・むぎごはん
・だいずのごもくに
・ごまネーズあえ
・ぎゅうにゅう
大豆は畑で作られたものですが、肉や魚と同じように、体をつくるたんぱく質が豊富です。箸を上手に使い、食べるときはゆく噛んで食べましょう。
5月21日(火曜日)
・しょくパン
・スタミナスパゲティ
・キャベツとじゃこのサラダ
・いちごジャム
・ぎゅうにゅう
スタミナスパゲティにはにんにくを使います。給食ではみじん切りにして使うことが多いです。他の食材が美味しくなるように味を引き出してくれます。
5月20日(月曜日)
・ぷちまるごはん
・さかなとれんこんのナッツがらめ
・ぐだくさんみそしる
・ぎゅうにゅう
今日はごはんとみそ汁の組み合わせです。この組み合わせは、お互いに足りない栄養素を補うことができるので、栄養バランスがよくなります。
5月17日(金曜日)
・ミルクパン
・たちうおフライ
・ラビオリスープ
・ぎゅうにゅう
今月のくまさんデーは、芦北・水俣です。太刀魚や甘夏みかん、サラダ玉ねぎなどが特産品として有名です。今日は太刀魚を油で揚げてフライにします。
5月16日(木曜日)
・ごはん
・マーボーどうふ
・もやしのナムル
・ぎゅうにゅう
マーボー豆腐にはトウバンジャンを使います。ピリッと辛い中国の四川料理には欠かせない調味料で、そら豆から作られています。
5月15日(水曜日)
・むぎごはん
・いわししょうがに
・みそけんちんじる
・ぎゅうにゅう
今日は和食の献立です。和食はユネスコ無形文化遺産に登録されており、世界でも注目されています。和食のよさを見つけてみましょう。
5月14日(火曜日)
・ココアパン
・やさいとベーコンのトマトスープ
・ひじきサラダ
・ぎゅうにゅう
ひじきは骨や歯を強くするカルシウムを多く含みます。骨がもろくなる骨粗しょう症予防のためにも、カルシウムは成長期に摂りたい栄養素です。
5月13日(月曜日)
・ポークカレーライス
・ひよこまめのサラダ
・ぎゅうにゅう
今日はひよこ豆を使ったサラダがあります。ひよこのくちばしのような出っぱった部分があることが名前の由来です。ホクホクとした食感が特徴です。
5月10日(金曜日)
・こめこいりかぼちゃパン
・にくだんごのスープ
・だいがくいも
・ぎゅうにゅう
今月のからいもデーは、大津産の「紅はるか」という品種のさつまいもを使い、大学芋を作ります。給食でも人気のメニューです。
5月9日(木曜日)
・ごはん
・じゃがいものそぼろに
・きりぼしだいこんのすのもの
・ぎゅうにゅう
切り干し大根は、大根を千切りにして天日干しをして乾燥させたものです。干した野菜には、うま味と一緒に栄養素もぎゅっと詰まっています。
5月8日(水曜日)
・むぎごはん
・ちぐさやき
・キムチいりぶたじる
・おまっちゃふりかけ
・ぎゅうにゅう
今日はお茶をつかったふりかけがあります。4月〜5月に新茶を収穫します。お茶にはビタミンCの他、カテキンという渋み成分や、リラックス効果があるといわれるテアニンが含まれています。
5月7日(火曜日)
・ミルクパン
・タイピーエン
・フルーツあんにん
・ぎゅうにゅう
タイピーエンは熊本県の郷土料理で、給食でもおねじみのメニューです。春雨や野菜、豚肉、いか、かまぼこなど、いろいろな食材を一緒に食べることができます。
5月2日(木曜日)
・ごはん
・さかなとチリソースあえ
・しんたまとキャベツのみそしる
・ミニたいやき
・ぎゅうにゅう
5月5日はこどもの日です。この日は「端午の節句」といって、こどもが元気に成長することを願い、「かぶと」や「こいのぼり」を飾ったり、柏餅やちまきを食べたりしてお祝いします。
5月1日(水曜日)
・むぎごはん
・いわしのかんろに
・スーミータン
・ぎゅうにゅう
給食には麦が入った麦ごはんが登場します。麦には食物繊維や、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれます。かみごたえもあるので、よくかんで食べましょう。