本文
大津町公営住宅建替えに伴う官民連携手法サウンディング調査の実施について
調査の目的
 大津町では、令和6年度12月に策定した「大津町公営住宅建替基本計画」に基づき、あけぼの団地及び西嶽団地の集約建替えとそれに伴い生じる余剰地の利活用について、計画的に整備・運用するために官民連携手法の導入可能性について検討を進めております。
集約建替えは、第1期・第2期に分けての実施を想定しており、第1期事業では、令和14年度入居を目指し、現9号棟敷地に概ね40戸程度の整備を計画しています。第2期事業の詳細については今後検討予定ですが、建替え工事に伴い生じる余剰地の活用方法については、現在平行して検討を進めております。
本調査は、第1期事業(以下「本事業」という。)について、PFI手法(Bt方式)での建替整備の実施を想定し、民間事業者の皆様との対話を通した事業条件等の課題整理と、将来的な余剰地活用に向けた市場ニーズの調査を目的として実施するものです。
集約建替えは、第1期・第2期に分けての実施を想定しており、第1期事業では、令和14年度入居を目指し、現9号棟敷地に概ね40戸程度の整備を計画しています。第2期事業の詳細については今後検討予定ですが、建替え工事に伴い生じる余剰地の活用方法については、現在平行して検討を進めております。
本調査は、第1期事業(以下「本事業」という。)について、PFI手法(Bt方式)での建替整備の実施を想定し、民間事業者の皆様との対話を通した事業条件等の課題整理と、将来的な余剰地活用に向けた市場ニーズの調査を目的として実施するものです。
事業概要
 本事業の概要は以下の通りです。
なお、詳細は「大津町公営住宅建替基本計画(概要版)」ご参照ください。
なお、詳細は「大津町公営住宅建替基本計画(概要版)」ご参照ください。
| 事業概要 | 大津町公営住宅建替整備 | 
|---|---|
| 事業用地 | 熊本県菊池郡大津町地内 あけぼの団地 西嶽団地 | 
| 整備戸数 | 約40戸 | 
| 事業スキーム | PFI手法(Bt方式) | 
| 事業期間 | 約5~6年 | 
| その他 | 既存施設解体及び移転支援業務を含む | 
スケジュール
| 実施要領の公表 | 2025年(令和7年)10月31日(金曜日) | 
| サウンディング調査の参加申込期限 | 2025年(令和7年)11月7日(金曜日) | 
| サウンディング事前調査票の提出期限 | 2025年(令和7年)11月14日(金曜日) | 
| サウンディング調査の実施 | 2025年(令和7年)11月25日(火曜日)~ 2025年(令和7年)11月28日(金曜日) ※25日、26日のみ対面実施も可 | 
| 実施結果概要の公開 | 2025年(令和7年)12月12日(金曜日)(予定) | 
サウンディング調査の調査内容
| 1.官民連携事業の実績について | これまでに取り組まれた官民連携手法での公営住宅整備に関わる業務についてお聞かせください。 | 
|---|---|
| 2.本事業への関心度について | 事業内容をご確認いただいた上で、本事業についての関心度をお聞かせください。 | 
| 3.本事業の業務範囲について | 本事業は、40戸程度の公営住宅の設計・建設とそれに伴う既存施設解体及び移転支援業務を含むことを想定しています。参画を検討するにあたり望ましい規模や業務内容について、ご意見をお聞かせください。 | 
| 4.本事業の事業手法について | 本事業はPFI手法(Bt方式)での建替整備を想定しています。PFI手法に対するハードルや採用した場合の、スケジュール・事業費削減率等について、ご意見をお聞かせください。 | 
| 5.今後の余剰地活用について | 将来的な余剰地の活用アイデアや条件について、ご提案をお聞かせください。 | 
※サウンディング調査の手続きに関しましては実施要領をご確認ください。
実施要領等
問い合わせ先
 本サウンディング調査は、大津町都市計画課から「大津町公営住宅建替えに伴う官民連携手法検討調査業務委託」を受託した日本工営都市空間株式会社が、受託業務の一環として実施するものです。
質問等ございましたら、下記の連絡先までお問い合わせください。
質問等ございましたら、下記の連絡先までお問い合わせください。
| 〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜二丁目17番14号新栄町ビル 日本工営都市空間株式会社 官民連携部 千村、山本 電話: 052-979-3788 E-mail: ml-ozutown.tatekae2025@n-koei.co.jp | 










 
			



