本文
大津町教育委員会の名義後援等の申請手続き
名義後援等の申請は電子メールでお願いします
なお、後援等を承認しない場合もありますので、御承知おきください。
1 主な承認基準
教育委員会は、次の各号に掲げる基準のすべてを満たす場合には、共催又は後援を承認することができます。
(1) 団体等についての承認基準
ア 官公署及びこれに準ずる団体
イ 学校及び学校の連合体
ウ 公益法人(宗教法人を除く。)及びこれに準ずる団体(宗教団体、政党及び政治団体を除く。)
エ 民間の企業又は団体
オ その他特に教育委員会が認めるもの
(2) 事業等についての承認基準
ア 教育委員会の教育施策推進上、有益であると認められるものであること。
イ 法令又は公序良俗に反するものその他社会的非難を受けるおそれがないもの
ウ 事業等が宗教的若しくは政治的色彩を有しないもの又は団体等から判断してそのおそれがないもの
エ 政治的に賛否等の議論が分かれている政策等を支持し、又はこれに反対する主張を行うおそれがないもの
オ 私的な営利又は商業的行為を主たる目的としていないもの
(3) その他の承認基準
ア 団体等に堅実な活動実績があり、かつ、事業等の遂行能力が十分あると認められるものであること。
イ 原則として、本町の区域で開催されるもので広く町民を対象とした事業等であること。ただし、町民の幅広い参加が期待できる事業等又は本教育委員会を広く知らしめることが期待できる事業等である場合は、この限りでない。
ウ 事業等の開催場所においては、公衆衛生、安全管理、災害防止等に関する措置が十分配慮されるものであること。
エ 特定の会員を対象とせず、一般に公開されており、公益性の高いものであること。
オ 入場料、参加料等がある場合は、その額が適正と認められるものであること。
カ 団体等の構成員になることを前提とし、又は団体等への加入の勧誘を目的とするものではないこと。
2 申請上の注意事項
(2)申請書の押印は不要です。
(3)貴団体の担当者の連絡先は、忘れずに記載してください。
(4)申請にあたっては、事業概要を確定したうえで申請をお願いします。(申請後に事業計画に変更が生じた場合は、必ず文書で連絡してください)
(5)承認までに2週間程度を要します。なお祝日や年末年始を挟む場合は、さらに時間を要することがあります。申請には、十分な時間的余裕を持つようにお願いします。
3 申請に必要なもの
(2)団体の概要を示す書類 定款、会則等
(3)行事等にかかる収支予算書
(4)事業計画書等行事の目的、内容等が詳細にわかる書類 開催要項または企画書、講師プロフィール
(5)プログラムやパンフレット等(過去に開催した時のものでも可)
4 提出先
メールのタイトルは、「【名義後援】第1回〇〇大会(〇〇大会実行委員会)」などのように、後援申請であること等を明示してください。
電子メールでの申請ができない場合は、郵送または窓口にお持ち込みください。
また、提出先とは異なる所属から、内容の確認や承認の連絡が来ることがあります。
課名 | 所管 | メールアドレス |
---|---|---|
学校教育課 | 教育全般に関すること | gakkou@town.ozu.kumamoto.jp |
教育施設課 | 学校施設に関すること | kyoikushisetsu@town.ozu.kumamoto.jp |
生涯学習課 | 歴史・文化・芸術・スポーツ・生涯学習・図書館に関すること | shougai@town.ozu.kumamoto.jp |
5 申請後
(2)行事等が開催されていから、概ね一ヶ月をめどに、承認した担当課にメールで実施報告書を提出してください。