ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 子育て・教育 > 学校・教育 > 教育 > 幼保等、小中連携の取組

本文

幼保等、小中連携の取組

ページID:0018845 更新日:2025年3月7日更新 印刷ページ表示
4 質の高い教育をみんなに

幼保等、小中連携の取組

育ちのステップ

大津町では、子どもたちの健やかな成長に向けた育ちの姿の例として、「育ちのステップ」を作成し、園・学校、保護者、地域が連携しながら、取組を進めているところです。子どもたちの成長は、それぞれに違いますが、子どもたちの発達段階に合わせた具体的なイメージをつかむためにぜひお役立てください。

育ちのステップ [PDFファイル/487KB]

架け橋期カリキュラム

 大津町では、「大津町架け橋期カリキュラム」を作成いたしました。

 「架け橋期カリキュラム」とは、5歳児から小学校1年生の2年間について、幼保小が協働して、期待する子供像や育みたい資質・能力、園で展開される活動や小学校の生活科を中心とした各教科等の単元構成等を明確化したものです。令和6年度の担当者で話し合い、「架け橋期カリキュラム」に加え、「秋」を一つ取り上げ、「たのしいあきいっぱい」の取組を幼保から中学校まで考えてまとめました。

 令和7年度から、各園・各学校で実践を重ね、改善・整理しながら、よりよい教育実践につないでいきます。

大津町架け橋期カリキュラム [PDFファイル/655KB]

たのしいあきいっぱい [PDFファイル/252KB]

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)