本文
御幸祭(窪田阿蘇神社御神幸祭)町指定に!
窪田阿蘇神社
窪田阿蘇神社は、大津町の南西部、町という地域に位置しています。
元々は現在の場所から東側に位置する玉岡(上陣内)に祀られていたといわれています。
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
「御幸祭」が町の無形民俗文化財に指定されました【令和4年10月指定】
窪田阿蘇神社には御幸祭(窪田阿蘇神社御神幸祭)というお祭りがあります。御幸祭は窪田阿蘇神社と古宮をつなぐ祭りで、上陣内・中陣内・下陣内・上町の4つの地区で継承され、10年に一度、春に行われています。大名行列の奴道中、稚児行列、女性たちの道中踊りなどで賑わい、この大名行列の歩き方も地区によってそれぞれの動作が受け継がれています。
令和4年10月19日、大津町の無形民俗文化財として指定されました。
指定情報
- 種別/指定番号:大津町 無形民俗文化財/無民3
- 名称:窪田阿蘇神社御神幸祭(Kubotaaso Shrine Goshinko Festival)
- 所在地:上町
- 所有者・管理団体:窪田阿蘇神社御神幸祭保存会
- 備考:室町後期、祭礼、10年毎、春の巡行
- 指定日:令和4年10月19日
※その他の大津町管内指定文化財一覧はこちらのページでご覧いただけます。