ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 教育部 > 図書館 > おおづ図書館利用案内

本文

おおづ図書館利用案内

ページID:0001746 更新日:2023年12月5日更新 印刷ページ表示

初めての方へ

おおづ図書館で利用券を作ることができるのは、以下の方です。

  1. 大津町、菊陽町、合志市、菊池市、西原村、南阿蘇村、阿蘇市、益城町、熊本市にお住まいの方
  2. 町内に所在する会社、学校などに通勤通学されている方

 利用券を作ると、本やCD・DVDの貸出、館内でのDVDの視聴、インターネットでの調べものなどができます。
館内で本や新聞、雑誌の閲覧のみのご利用は、利用券をお持ちでない方でもできます。

利用券を作るときは・・・

図書館の利用券を作るときには、以下のものが必要です。

  1. 名前と住所が確認できる公的な書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、在留カードなど)※郵便物は不可
  2. 町内に所在する会社、学校などに通勤通学されている方は、「1」に併せて「勤務証明書」「学生証」

開館時間

火曜日・木曜日~日曜日 午前9時から午後6時
水曜日 午前9時から午後8時

休館日

毎週月曜日
毎月第一金曜日
年末年始
特別整理期間(年8日以内)
※小中学校の夏休み期間は毎日開館します。

貸出について

お借りになる資料は、利用券と一緒にカウンターにお持ちください。
利用点数、利用期間は以下のとおりです。

利用点数

本、雑誌、紙芝居 10冊まで
CD、DVD 4点まで
ボードゲーム 1点まで ※ボードゲームの貸出は町内在住の方のみです

利用期間

15日間

返却について

返す資料はカウンターまでお持ちください。
閉館時は、入口にあるブックポストに入れてください。ただし、CD、DVDなどは必ずカウンターにお持ちください。
※1ヵ月以上返却が遅れた場合は、貸出が停止となることがあります。

FeliCa(フェリカ)の利用について

おおづ図書館の利用券をお持ちの方は「Suica(スイカ)」や「WAON(ワオン)」などのカードを2枚目の利用券として登録できます。
登録したカードは、利用券と同じように貸出の手続きに利用できます。
登録できるのは「FeliCa(フェリカ)」という非接触型の通信技術を使ったカードです。
図書館システムに登録するデータはカードの識別IDのみで、個人情報は含みません。また、図書館システムからカードへの書き込みは行いませんので、ご安心ください。
登録する際は以下のものをお持ちください。

  • 図書館の利用券
  • 名前と住所が確認できる公的な書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
  • 登録したいカード

移動図書館みらい号

大津町内を移動図書館「みらい号」が2週間に1度巡回しています。詳しい場所や日程などはおおづ図書館のホームページをご覧ください。

大津町立おおづ図書館ホームページ<外部リンク>

そのほか

おおづ図書館でのイベントなどの情報は、生涯学習情報誌やおおづ図書館ホームページで発信しています。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?