本文
65歳以上の方の介護保険料
介護保険料は介護サービスを支える大切な財源です
介護保険制度とは、介護が必要になった場合に、認定を受けて、その人に必要な介護サービスを利用できる制度です。
介護保険制度の財源は、介護保険料50%と公費(国・県・町)50%です。介護保険料は40歳以上の方に納めていただいています。
財源の内訳は次のようになります。
+サービスの利用者負担(原則:費用の1割または2~3割の額)
第1号被保険者(65歳以上の方)の介護保険料
65歳になる月(1日が誕生日の場合はその前月)分からは、今までの介護保険料のお支払い方法(医療保険料から一括してお支払い)から変わり、医療保険料と介護保険料を別々にお支払いいただきます。
保険料の算定方法については、「介護保険料の算定方法について」をご覧ください。
保険料の支払方法については、「介護保険料の支払い方法について」をご覧ください。
第2号被保険者(40歳~64歳の方)の介護保険料
保険料は加入している医療保険(例:国民健康保険、全国健康保険協会、健康保険組合、共済組合など)での算定方法により決まります。保険者である町に対して直接お支払いいただくことはありません。各医療保険者が医療保険料と一括して徴収します。