ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > しごと・産業 > 産業振興 > 農林業 > 伐採及び伐採後の造林の届出書

本文

伐採及び伐採後の造林の届出書

ページID:0001372 更新日:2024年2月28日更新 印刷ページ表示

 森林の木を伐採する際には、事前に「伐採及び伐採後の造林の届出書」を市町村長へ提出することが、森林法第十条の八第一項の規定により義務付けられています。
 また、伐採後の造林が完了した場合又は、転用のため伐採が完了した場合には、「伐採及び伐採後の造林に係る森林の状況報告書」の提出も、森林法第十条の八第二項の規定により、同じく義務付けられています。

1.対象となる森林

  • 地域森林計画の対象となっている森林
    ※地域森林計画対象森林計画であっても、保安林・保安施設地区に指定されている場合や、1ヘクタール超えての森林の開発(転用)を行う場合は、大津町への届出ではなく、熊本県への林地開発許可申請等の手続が必要になります。
    ※対象森林かどうかについては、農政課までお問い合わせください。
    ※保安林・保安施設地区の確認、林地開発許可申請については、最寄りの地域振興局林務課へお尋ねください。

2.届出が不要な場合

  • 竹のみの伐採の場合。
  • 熊本県より林地開発の許可を受けて伐採する場合。
  • 森林経営計画に基づく伐採の場合(別途、伐採後の報告が必要です。)
  • 火災・風水害その他非常災害時に緊急的に伐採する必要がある場合。
  • 法令等に基づく処分により伐採を行う必要がある場合 等
    (届出の要否が不明な場合は、お問い合わせ下さい。)

3.提出書類

(1)伐採及び伐採後の造林の届出

※伐採を開始する日の30日前から~90日前までに提出。

(2)伐採及び伐採後の造林に係る森林の状況報告 ※間伐の場合は提出不要。

※伐採を完了した日(森林以外の用途に転用する場合は、伐採を完了した日)から30日以内に提出

(3)本人確認書類(法人担当者が提出される場合は、従業員証)

4.提出・お問い合わせ先

  • 大津町役場 農政課 農林係(役場新庁舎 2階)
  • 熊本県菊池郡大津町大字大津1233番地
  • 096-293-3116

※保安林、林地開発許可申請関係のお問い合わせ先

  • 熊本県県北広域本部 菊池地域振興局 林務課
  • 熊本県菊池市隈府1272-10
  • 0968-25-2347​

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)