ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > もっとおおづ! > 観光情報 > 文化財 > 埋蔵文化財の取り扱い

本文

埋蔵文化財の取り扱い

ページID:0001232 更新日:2025年5月14日更新 印刷ページ表示

大津町内における開発行為に係る埋蔵文化財の取り扱いについて

 周知の埋蔵文化財包蔵地において土木工事等による発掘をされる場合には、文化財保護法第93条第1項の規定により、工事着手の60日前までに埋蔵文化財発掘届を提出する必要があります。届出は、町教育委員会を経由して熊本県教育委員会へ提出します。(熊本県ホームページはこちら<外部リンク>​)
 住宅や工場等の建物の建築、土地造成など開発行為を計画される場合は、事前に計画予定地が周知の埋蔵文化財包蔵地に該当するか必ずご確認ください。文化財の保護と開発行為等の円滑な実施のためご協力をお願いします。

周知の埋蔵文化財包蔵地の照会について

 下記照会様式にご記入のうえ、位置のわかる地図等(字図や詳細な設計図は不要)を添付し、教育委員会生涯学習課までメール、FAX、もしくは持参によりご提出ください。

1.照会様式

埋蔵文化財包蔵地照会依頼書[PDFファイル/111KB]
埋蔵文化財包蔵地照会依頼書[Wordファイル/25KB]

2.照会方法

  • 窓口に持参

大津町役場 庁舎2階 生涯学習課までお越しください。なお、平日8時30分から17時15分までとなります。

  • Fax

大津町役場 生涯学習課(096-293-9512)までお送りください。受付後、照合・確認し回答いたします。 

  • メール

大津町役場 生涯学習課(rekishibunka@town.ozu.kumamoto.jp​)までお送りください。受付後、照合・確認し回答いたします。 

埋蔵文化財発掘届出について

 届出は熊本県教育長宛てを1部、大津町教育長宛てを1部作成いただき、別記及び添付書類を2部ずつご提出ください。

1.提出書類

  1. 埋蔵文化財発掘届出(熊本県宛て) 1部
  2. 埋蔵文化財発掘届出(大津町宛て) 1部
  3. 埋蔵文化財発掘届出(別記) 2部
  4. 添付書類 各2部
  • 土木工事等をしようとする土地及びその付近の地図
  • 当該土木工事等の概要を示す書類及び図面
  • 掘削の深さが分かる断面図、基礎関係図

埋蔵文化財発掘届出(熊本県宛て)[Wordファイル/25KB]
埋蔵文化財発掘届出(大津町宛て)[Wordファイル/23KB]
埋蔵文化財発掘届出(別記)[Wordファイル/24KB]

2.提出先

大津町教育委員会 生涯学習課 生涯学習係
〒869-1292 大津町大字大津1233番地
大津町役場 庁舎2階
Tel 096-293-2180/Fax 096-293-9512
rekishibunka@town.ozu.kumamoto.jp​​

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)