大津町ホームページ総合トップへ

こども医療

最終更新日:

すこやかにこどもを育てるために"お子さんの医療費を助成します"

 
 

こども医療費助成制度とは

 医療機関で診療を受けた際に支払う保険内一部負担金について、町が助成を行うものです。
 
 
 

対象となる人

次の条件に当てはまる人が対象になります。

・0歳から高校3年生相当年齢までのこども(生まれた日から満18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間)
・大津町に住所(住民票)がある人
・健康保険に加入している人
 
※令和3年10月より、対象年齢を「中学3年生」から「高校3年生相当年齢」に拡大しました。
 
 
 

こども医療費受給者証について

 助成を受けるためには、【こども医療費受給者証】(黄緑色のカード)を保険証と一緒に医療機関の窓口に提示していただく必要があります。
 また、下記の際に、役場健康保険課窓口、またはオンライン申請ページ別ウィンドウで開きますで申請をしてください。
 
 

 

  いつ 窓口申請で必要なもの オンライン申請で必要なもの
 こどもが生まれたら●こどもの健康保険証

●受給者となる方の金融機関の通帳

●こどもの健康保険証の写真

●受給者となる方の口座情報がわかるもの

 大津町に転入したら●こどもの健康保険証

●受給者となる方の金融機関の通帳 

●こどもの健康保険証の写真

●受給者となる方の口座情報がわかるもの

 大津町から転出したら●現在お使いのこども医療費受給者証 オンライン申請不可
 保険証・住所や名前の変更●現在お使いのこども医療費受給者証
●こどもの健康保険証
●窓口に来た方の身分証明書(免許証など顔写真付きのもの)
●こどもの健康保険証の写真

●受給者となる方の口座情報がわかるもの

 

 
 
 

医療費の助成範囲

 熊本県内の医療機関を外来受診する場合は、「こども医療費受給者証」 の提示をすることにより、自己負担分の支払いは発生しません(保険適用分のみ)。
 
 
 ただし、下記の場合は、自己負担分の医療費を支払った後、診療を受けた月から起算して1年以内に請求していただくことになります。
 
 
 (1) 入院した場合
 (2) 熊本県外の医療機関を受診した場合
 (3) 治療用補装具で、健康保険適用を認められた場合(コルセット、小児弱視用眼鏡等)
 (4) 健康保険証と受給者証を医療機関窓口で提示しなかった場合
 (5) その他、健康保険証を提示して、一部負担金を支払った場合(整骨院、整体を含む)
 
 

請求に必要なもの

 ・こどもの健康保険証
 ・こども医療費受給者証
 ・印鑑(スタンプ印不可)
 ・医療費の領収書又は、医療機関が証明したこども医療費助成申請書兼請求書
 ・療養費、高額療養費、付加給付金の支給額が記載された明細書 ※支給対象になるかは、職場や加入している健康保険組合等にご確認ください
 ・治療用眼鏡、補装具の場合は、医師からの装具作成指示書または装着証明書
 ・高額療養費の支給がご家族と合算された場合は、合算対象となった領収書

 ※医療費の請求はオンラインで対応しておりません。上記の必要なものを準備のうえ、健康保険課窓口までお越しください。

 

助成対象となるもの

・保険診療による医科・歯科・調剤薬局にかかる医療費の一部負担金

 

 

助成対象とならないもの

・入院時の室料差額、おむつ代、薬の容器代、健診代、予防接種代などの保険診療以外の医療費

・入院時の食事代(標準負担額)

・学校(幼稚園、保育園、高校を含む) 管理下でのけが等で、日本スポーツ振興センターの災害給付の対象となる場合


 

変更申請について

 下記の変更があった場合は、健康保険課窓口か、オンライン申請ページ別ウィンドウで開きますで申請していただく必要があります。
・こどもの健康保険証が変わったとき

・受給者の口座情報が変わったとき

・受給者が変わったとき



★こども医療費は、県からの補助金が1割程度で、ほとんどを町税で賄っています。医療技術の進歩などにより、助成金額は年々増え続けております。また、町ではこどもの人口が増加しているため、今後も助成金額が増加することが予測されます。

 

【医療費を抑制するためにできること】

(1)不要な重複受診(はしご受診)をやめましょう
 ※重複受診とは、同じ病気で複数の医療機関にかかること
(2)コンビニ受診をやめましょう
 ※コンビニ受診とは、一般的に外来診療をしていない休日や夜間の時間帯に、救急外来を軽症患者が受診すること
(3)ジェネリック医薬品を活用しましょう
(4)こども医療電話相談(☎#8000)を利用しましょう
(5)予防接種を受けましょう
 
医療費を抑制するため、適切な受診にご協力お願いします。

 

 


申請書

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1831)

大津町

大津町役場  法人番号 2000020434035
〒869-1292  熊本県菊池郡大津町大字大津1233    Tel:096-293-3111   Fax:096-293-4836  
[開庁時間]月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
ページトップへ

Copyrights(c)2018 ozu-town All Rights Reserved