ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > あつまれ!大津っ子 > 「お麸のすまし汁」(汁物)

本文

「お麸のすまし汁」(汁物)

ページID:0017666 更新日:2024年12月3日更新 印刷ページ表示

「お麸のすまし汁」(汁物)

(令和6年10月3日給食献立)

 麸は室町時代から精進料理として親しまれてきたそうです。今回は日本の伝統品「麸」を使ったすまし汁をご紹介します。麸は植物性タンパク質が豊富で栄養が高く、消化吸収に優れています。麸の主原料は小麦粉ですが、製造工程の違いで焼き麸や生麸、角麸、揚げ麸など、地域特有のものを合わせると100種類ほどあると言われています。お好みや気分で麸の種類を変えてみるのも良いですね。

 

お麸のすまし汁

材料(4人分)

材料
800cc
だし昆布 8g
削り節 8g
うずら卵水煮 80g
ニンジン 2分の1本
エノキタケ

3分の2株

ネギ 10g
木綿豆腐 5分の2丁
15g
乾燥カットわかめ 3g
A 酒 小さじ1
A 薄口醤油 大さじ1と3分の2
A 食塩 少々

栄養価(1人当)

栄養価
エネルギー 106kcal
タンパク質

8.8g

脂質

4.6g

カルシウム 77mg
1.8mg
ビタミンA(レチノール当量) 305μgRAE
ビタミンB1 0.12mg
ビタミンB2 0.16mg
ビタミンC 3mg
食塩相当量 1.8g

作り方(所要時間 約30分 )

  1. 鍋に水800ccを入れ、だし昆布と削り節でだしをとる。
  2. うずら卵水煮は水切りにしておく。
  3. ニンジンは短冊切り、エノキタケは石づきを落として二等分し、ネギは小口切りにする。
  4. 木綿豆腐はさいの目切りにする。
  5. 麸、乾燥カットわかめはそれぞれ水で戻し、水を切っておく。
  6. 1にニンジン、エノキタケを入れて煮る。
  7. アクをとり、2、4を加える。
  8. わかめを加え、Aを加える。
  9. ネギと麸を加えて出来上がり。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?