本文
地域包括支援センター
地域包括支援センターについて
地域包括支援センターは、高齢者のみなさんが地域で安心して住み続けられるよう、介護・健康・医療などさまざまな面から支援を行う総合相談機関です。
保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職が連携して、みなさんの支援を行います。
お悩みや相談ごと、お尋ねごとがあれば、お気軽にご相談ください。
施設の紹介
【大津町役場1階 介護保険課内】
地域包括支援センターの主な業務
1.介護や健康のこと
高齢者の心身の状態にあわせて、介護予防や健康維持の支援(介護予防ケアマネジメント)を行います。
・ケアプランの作成
・介護予防サービス、生活支援サービス利用の支援
・介護予防に関する情報提供や講演会、体操教室などの実施
2.権利を守ること
高齢者が安心して日常生活を送れるよう、高齢者の権利や財産、尊厳ある暮らしをまもるための相談・情報提供を行っています。
・高齢者虐待の防止や、早期発見のための対応
・消費者被害(悪質商法の被害)の防止
・認知症などにより判断能力が不十分な方へ、成年後見制度の円滑な利用のための支援(情報提供や申し立てなど)。
3.さまざまな相談を受けること
高齢者に関する生活全般のさまざまな相談を受け、制度の紹介など適切なサービスにつなげます。
【 たとえば 】
・介護サービスに不満がある…
・最近もの忘れがひどくなってきたので、認知症について知りたい…
・近所の高齢者を最近見かけないから心配…
・地域の高齢者サークルなど教えてほしい…
・配食サービスを受けたい… など
4.暮らしやすい地域をつくること
高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、地域のさまざまな機関とのネットワークづくりなどを行います。
・地域のケアマネジャーへの支援
・住みやすい地域づくり