ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

大津町のあゆみ

ページID:0002092 更新日:2023年12月5日更新 印刷ページ表示

大津町のあゆみ

大津町のあゆみ

出来事

1956年 5月 水俣病公式確認
(昭和31年) 8月 新大津町発足
  8月 第1回町長選挙 坂本篤美氏当選(昭和47年5月まで4期)
  12月 日本、国際連合に加盟
1957年 2月 第1回町議選挙(小選挙区制度定員30名)
(昭和32年) 10月 5千円札発行
  12月 百円硬貨発行
1958年 4月 平真城中、大津中へ統合
(昭和33年) 4月 大津保育園開園
1959年 5月 矢護川診療所設置
(昭和34年) 12月 自動二輪車運転試験場開場
1960年 4月 養老院開院(昭和38年8月老人ホームと改称)
(昭和35年) 9月 テレビのカラー放送始まる
1961年 2月 大津郵便局移転
(昭和36年) 4月 陣内幼稚園開園
1962年   東京の人口が1,000万人突破
1963年 1月 産業開発青年隊開隊
(昭和38年) 4月 「交通安全都市」宣言
  6月 中央公民館落成
  11月 ケネディ大統領暗殺事件
1964年 3月 若草児童学園開園
(昭和39年) 4月 新大津農協発足
  4月 海外渡航自由化
  10月 東京オリンピック開催
1965年 1月 学校給食センター設置
(昭和40年) 4月 新大津農協庁舎竣工
1966年 3月 大津町地籍調査事業着手
(昭和41年) 3月 菊陽村外四ヶ町村し尿処理組合発足(昭和46年4月衛生施設組合と改称)
  3月 日本の総人口1億人を突破
  3月 町村合併10周年記念式典開催
1967年 4月 護川中、大津中へ統合
1968年 3月 老人憩いの家開設
(昭和43年) 11月 ブラジル・サンパウロ州サレゾポリス市と姉妹都市宣言
  12月 3億円事件
1969年 3月 大津町外5ヶ町村山林原野組合解散
(昭和44年) 4月 岩坂小、陣内小へ統合して南小となる
  4月 錦野小、瀬田小が合併して東小となる
  7月 熊本大津電報電話局開局(ダイヤル化)
  7月 アポロ11号月面着陸
  9月 校名変更 陣内小→大津南小・東小→大津東小
  10月 役場庁舎竣工
  10月 立石団地竣工
1970年 3月 大津東小竣工
(昭和45年) 3月 大阪万博開幕
  12月 振興総合計画基本構想議決
1971年 3月 熊本新空港開港
(昭和46年) 11月 西嶽団地竣工
1972年 4月 大津町外二ヶ町消防組合設立
(昭和47年) 4月 大津小高尾野分校廃止
  5月 第5回町長選挙 大塚龍之亮氏当選(昭和54年2月まで2期)
  5月 矢護川診療所廃止
  5月 沖縄返還
  6月 ウォーターゲート事件
  9月 国道57号バイパス竣工
1973年 1月 ミルクロード着工
(昭和48年) 4月 若草養護学校設置
  4月 大津産業高校移転開校
  4月 商工会館竣工
  5月 高遊原消防署開庁
  10月 本田技研工業(株)と進出協定
  10月 第1次オイルショック
  11月 大洋デパート火災
1974年 4月 町営グラウンド開設
(昭和49年) 11月 アメダス運用開始
  12月 東部塵芥処理場供用開始
1975年 4月 ベトナム戦争終結
(昭和50年) 11月 第1回主要国首脳会議(サミット)開催
1976年 1月 武道館竣工
(昭和51年) 1月 本田技研工業(株)熊本製作所操業開始
  7月 ロッキード事件で田中角栄前首相逮捕
  8月 町村合併20周年記念式典開催
  8月 町民憲章制定
  11月 北出口住宅竣工(60戸)
1977年 9月 王貞治ホームラン世界記録を樹立
1978年 7月 町民総合センター落成
(昭和53年) 8月 日中平和友好条約調印
1979年 1月 大津町都市計画用途地域決定
(昭和54年) 3月 第7回町長選挙 西岡勝住氏当選(平成3年3月まで3期)
  4月 大津菊陽水道企業団発足
  9月 大津町名誉町民に坂本篤美氏選ばる
  9月 あけぼの団地第1期竣工(30戸)
1980年 3月 平川小校舎完成
(昭和55年) 3月 町立隣保館開館
  5月 護川小完成
  5月 WHOが天然痘根絶を宣言
  8月 8・30大水害
  8月 日本、モスクワオリンピックをボイコット
  12月 国道325号バイパス開通
1981年 3月 菊阿中校舎完成
(昭和56年) 3月 陽の原キャンプ場オープン
  4月 公共下水道事業着手
1982年 4月 500円硬貨発行
(昭和57年) 4月 フォークランド紛争勃発
  10月 国営菊地台地水利事業着手
1983年 2月 大津中校舎完成
(昭和58年) 3月 老人ホーム「すぎなみ園」完成
  3月 大津警察署新築移転完成
  3月 カントリーエレベーター完成
  4月 東京ディズニーランド開園
  11月 文化ホール・中央公民館完成
1984年 3月 グリコ・森永事件
(昭和59年) 9月 窓口業務をコンピューター化
1985年 2月 矢護川小完成
(昭和60年) 3月 真城小完成
  3月 児童館開館
  3月 町営火葬場「霊香苑」完成
  3月 弥護山自然公園完成
  5月 天皇陛下行幸
  5月 男女雇用機会均等法成立
  10月 町営住宅「あけぼの団地」完成(15棟412戸)
1986年 3月 ブラジル・サンパウロ州ピエダーデ市と姉妹都市を締結
(昭和61年) 3月 大津保育園落成
  3月 広域基幹林道鞍岳線開通
  4月 チェルノブイリ原発事故発生
  8月 町村合併30周年式典盛大に開催
  9月 皇太子・皇太子妃行啓
  9月 第1回町民体育祭開催
  11月 阿蘇北部広域農道(ミルクロード開通)
1987年 3月 杉水公園竣工
(昭和62年) 3月 町民の森オープン
  4月 国鉄民営化
1988年 3月 都市公園「昭和園」完成
(昭和63年) 3月 防災行政無線施設竣工
  3月 東京ドーム完成
  6月 熊本中核工業団地着工
  10月 大津町史刊行
  12月 第3空港線一部開通
1989年 3月 大津町浄化センター完成
(平成元年) 4月 大津公共下水道一部供用開始
  4月 消費税開始
  6月 天安門事件
  8月 大津高校女子サッカー部全国制覇
  11月 第1回からいもフェスティバルinおおづ開催
  11月 ベルリンの壁崩壊
1990年 1月 大学入試センター試験実施
(平成2年) 2月 大津郵便局新局舎完成
  3月 給食センター完成
  3月 大津小、室小落成
  10月 東西ドイツ統一
  10月 雲仙普賢岳噴火
1991年 2月 第10回町長選挙 荒木時彌氏当選(平成15年3月まで3期)
(平成3年) 2月 老人福祉センター落成
  2月 江藤屋敷県重要文化財指定
  2月 大津地区圃場整備事業竣工
  3月 山村広場完成
  5月 白川中流域土地改良区事務所完成
  6月 雲仙普賢岳大火砕流発生
  12月 ソビエト連邦崩壊
1992年 3月 高尾野公園完成
(平成4年) 3月 第54回国民体育大会会場地市町村決定
  3月 大津町はサッカー競技(少年男子)
  3月 バルセロナオリンピック馬術競技に宮崎栄喜選手が出場
  3月 ソウルに続き2度目
  9月 人口25,000人を突破
  9月 毛利衛さん日本人初の宇宙飛行士として宇宙へ
  10月 人づくりまちづくり大学開校
1993年 3月 大津幼稚園完成
(平成5年) 3月 町民交流施設(オークスプラザ)完成
  3月 瀬田浦遺跡埋蔵文化財発掘調査終了
  4月 役場土曜完全閉庁実施
  5月 つつじの里からいも大学開校
1994年 1月 ごみ収集指定袋制スタート
(平成6年) 1月 やさしいまちづくり事業スタート
  4月 菊池消防組合(旧菊池南部消防組合)発足
  5月 熊本中核工業団地分譲完売
  8月 新東部清掃工場完成
  9月 運動公園(国体会場)建設に着手
  9月 関西国際空港開港
  10月 人口26,000人を突破
  11月 道の駅・熊本文化の森オープン
  12月 広葉樹造林事業に着手
1995年 1月 阪神淡路大震災発生
(平成7年) 3月 瀬田幼稚園閉園(42年の歴史に幕)
  3月 大津町振興総合計画
  3月 「みどり輝くほっとタウン大津」策定
  3月 護川小学校移転新築工事完成
  4月 県畜産市場完成
  4月 小・中学校第2・第4土曜日休み
  5月 JR九州畦原台団地宅地開発事業着工
  7月 アメリカ・ネブラスカ州ヘイスティングズ市、アラパホ市との
  7月 友好姉妹都市締結
1996年 7月 姉妹都市ヘイスティングズ市に「友好の日本庭園」完成
(平成8年) 8月 町村合併40周年式典開催
  10月 町営矢護川団地完成
  11月 第三セクター大津町振興公社発足
  12月 ペルー日本大使公邸人質事件発生
1997年 1月 人口27,000人を突破
(平成9年) 3月 JR美咲野住宅団地街開き
  3月 三井三池炭鉱閉山
  4月 町総合交流ターミナル施設「大津温泉・岩戸の里」オープン
  4月 消費税増税
  7月 香港返還
  12月 大津第2地区県営圃場整備事業完了
  12月 大津中学校創立50周年記念式典開催
1998年 2月 郵便番号7桁化
(平成10年) 2月 長野オリンピック開催
  4月 大津北中学校が開校
  4月 菊池南部清掃組合「環境美化センター」稼動
  7月 菊池広域連合が発足
  7月 町運動公園スポーツの森大津完成
  11月 第34回全国社会人サッカー選手権大会(国体リハーサル大会)開催
1999年 9月 東海村JCO臨界事故発生
(平成11年) 10月 豊肥本線熊本~肥後大津間電化
  10月 第54回国民体育大会くまもと未来国体・サッカー競技(少年男子)が
  10月 町運動公園「スポーツの森・大津」で開催
2000年 2月 人口28,000人を突破
(平成12年) 2月 グリコ・森永事件時効成立
  3月 「広葉樹2000年の森」完成
2001年 3月 若草児童学園移転新築工事完成
(平成13年) 3月 おおきく地域農村振興基本計画を策定
  8月 平成13年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技開催
  9月 アメリカ同時多発テロ発生
  11月 大規模林道の菊池―大津区間が開通
2002年 5月 大津町教育の日を制定
(平成14年) 5月 日韓W杯開催
  8月 役場本庁舎がISO14001認証取得
  8月 住民基本台帳ネットワークシステム開始
2003年 1月 大津町が「からいも大学」で平成14年度地域づくり総務大臣表彰
(平成15年) 1月 (住民参加のまちづくり部門)
  2月 第13回町長選挙 大村直純氏当選(平成16年11月まで)
  2月 おおづ図書館完成
  3月 平川小・矢護川小・真城小3校統合(大津北小へ)
  4月 大津北小が開校
  4月 町民対話の日スタート
  4月 ヒトゲノム解読完了
  7月 菊池南部4町合併協議会を設置
2004年 1月 公的個人認証サービス開始
(平成16年) 2月 町運動公園に総合体育館が完成
  2月 戸籍事務をコンピューター化
  3月 大津町次世代育成支援行動計画策定
  4月 ミニ特区事業スタート
  4月 県営護川地区畑総事業完了
  10月 菊池南部4町合併協議会が休止
  11月 大津町初の総合防災訓練を実施
  11月 人口29,000人を突破
  12月 第14回町長選挙 家入勲氏当選
2005年 1月 熊本市と水源涵養のための森林整備協定を締結
(平成17年) 2月 菊池広域連合消防本部(旧菊池消防組合、旧菊池広域行政事務組合消防本部)発足
  3月 高尾野森林公園完成
  4月 町内の幼稚園、小・中学校で2学期制がスタート
  12月 江藤家住宅国重要文化財指定
2006年 3月 菊阿中閉校
(平成18年) 6月 大津高校出身の土肥選手、巻選手がサッカーW杯日本代表に選出される
2007年 2月 大津町国民保護計画策定
(平成19年) 5月 災害時要援護者支援計画策定
  5月 全国広報コンクールで、町ホームページが総務大臣賞及び読売新聞社受賞
  11月 皇太子本田技研工業(株)熊本製作所視察
  12月 町の人口が30,000人を突破
  12月 「企業にがんばる市町村20選」に経済産業省選定
  12月 (株)イズミ車体製作所大津南部工業団地工場完成
2008年 1月 「広報おおづ」が県広報コンクールでグランプリ
(平成20年) 1月 (株)ネクストラインが大津南部工業団地に事務所完成
  3月 熊本県立大学と包括協定調印
  4月 部制度導入
  4月 大津町教育支援センター開設
  4月 若草児童学園と楽善ふれあいプラザに指定管理者制度導入
  5月 本田技研工業(株)熊本製作所と中・大型二輪車工場立地協定
  5月 「広報おおづ」が全国広報コンクールで3席入選
  6月 (株)アヴェイル九州製作所が工場竣工
  7月 鈴与(株)熊本物流センター完成
  8月 九州ウェブサイト大賞2008「優秀賞」受賞
  9月 大津町まちづくり基本条例施行
  9月 石部運輸倉庫(株)熊本製作所完成
  9月 企業誘致パートナー制度発足
  11月 (株)大津技研と工場立地協定
  11月 (株)ベストロジ熊本本社・物流センター完成
  11月 「環境にやさしいまちづくり」宣言
  11月 第15回町長選挙 家入勲氏無投票当選
2009年 1月 「広報おおづ」が県広報コンクールで2年連続グランプリ
(平成21年) 2月 第14回町議選挙
  2月 からいもフェスティバル20周年記念式典
  4月 大津いちご保育園完成
  5月 全国広報コンクールで、町ホームページが入選及び読売新聞社受賞
2010年 1月 「広報おおづ」が県広報コンクールで3年連続グランプリ
(平成22年) 5月 全国広報コンクールで、町ホームページが総務大臣賞及び読売新聞社受賞
  6月 「熊本県平成の名水百選」に初生神社(矢護川)の湧水が認定
2011年 1月 「広報おおづ」が県広報コンクールで4年連続グランプリ
(平成23年) 2月 大津町男女共同参画宣言都市記念式典
  5月 町指定文化財に伝統工芸「梅の造花」が指定
  10月 大津町ビジターセンターオープン
  10月 ねんりんピック2011熊本 サッカー交流大会開催
  12月 (株)UKCエレクトロニクスと工場立地協定
2012年 1月 「広報おおづ」が県広報コンクールで5年連続グランプリ
(平成24年) 4月 大津町まちづくり交流センターオープン
  4月 大津町歴史文化伝承館オープン
  5月 大津中央公園オープン
  7月 7月11日九州北部豪雨
  10月 おおづ森の守り人と防災薪小屋設置協定
  11月 「ふれあいの森林づくり優良市町村」で国土緑化推進機構会長賞受賞
2013年 2月 第16回町長選挙 家入勲氏当選
(平成25年) 2月 第15回町議選挙
  2月 第18回熊本県木材利用大型施設コンクールでまちづくり交流センターが受賞受賞
  3月 一般財団法人化学及血清療法研究所・新配送センター完成
  3月 肥後おおづ観光協会設立
  4月 美咲野小学校が開校
  5月 外牧バイパス開通式
2014年 10月 大津保育園分園オープン
(平成26年) 11月 キングランと農業参入協定
2015年 1月 水源かん養林「100年の森」森林整備協定
(平成27年) 1月 一宮運輸(株)と熊本流通センター立地協定
  3月 (株)フジ技研と立地協定
2016年 3月 濱田重工株式会社が工場増強の立地協定締結
(平成28年) 3月 熊本学園大学と包括的連携に関する協定締結
  3月 熊本市と連携中枢都市圏形成連携協約を締結
  4月 熊本地震
2017年 2月 中央可鍛工業(株)新工場完成竣工式
(平成29年) 4月 おおづ図書館が「子どもの読書活動優秀実践図書館」として文部科学大臣表彰
  5月 (株)豊田工業所企業立地協定調印
  6月 濱田重工(株)新工場棟完成
  7月 (株)上村エンタープライス新工場完成
  8月 大津市・大津町災害時相互応援の関する協定締結
  11月 役場庁舎解体
  11月 町運動公園多目的広場リニューアル
2018年 2月 (株)サトウロジック新倉庫完成
(平成30年) 3月 第6次振興総合計画策定
  4月 テラダイン(株)熊本事業所落成
  7月 (株)熊本通運と企業立地協定
  11月 「おおづまち議会だより」が熊本県町村議会広報コンクールで特選を受賞
2019年 2月 「おおづまち議会だより」が町村議会広報全国コンクールで奨励賞を受賞
(令和元年) 2月 肥後おおづスポーツ文化コミッション設立
  3月 大津町都市計画マスタープラン改定
  7月 人口35,000人突破
  11月 町内事業所等21者と「大津町高齢者等見守りネットワーク事業」に関する協定を締結
2020年 7月 (株)大津技研木質リサイクル工場完成
(令和2年) 7月 (株)くまさんメディクス平川工場完成
  8月 JR豊肥本線全線開通
  8月 生活協同組合くまもとと「大津町高齢者等見守りネットワーク事業」に関する協定を締結
  9月 坂本哲志氏 一億総活躍、まち・ひと・しごと創生、内閣府特命担当大臣初入閣
  10月 国道57号現道・北側復旧ルート開通
  11月 町人権啓発福祉センター(隣保館)開館40周年記念式典開催
2021年 1月 からいもくん像完成
(令和3年) 1月 町長選挙 金田英樹氏当選
  1月 第16回町議選挙 無投票当選
  3月 阿蘇大橋開通
  3月 町内郵便局と「大津町高齢者等見守りネットワーク事業」に関する協定を締結
  3月 町内郵便局と包括連携協定締結
  5月 新型コロナウィルスワクチン接種開始
  6月 役場新庁舎落成
  6月 株式会社官民連携事業研究所と公民連携促進に関するパートナーシップ協定を締結
  7月 役場新庁舎開庁
  7月 東京オリンピック開催 バレーボール選手古賀紗理那氏が出場
  7月 (株)Another worksと民間人材との協働による政策の推進に関する連携協定を締結
  8月 「子ども第三の居場所」三者協定調印
  10月 「子育て世代包括支援センター」開設
  10月 「パートナーシップ宣誓制度」の導入
  11月 カダブラ(株)と立地協定 大津町に初のIT企業進出
2022年 1月 熊本復興プロジェクト「ゾロ像」完成
(令和4年) 2月 (株)T's agencyと立地協定
  2月 ロシアがウクライナへ侵攻を開始
  3月 (株)イデックスリーテル熊本と「災害時における石油類燃料の供給に関する協定」を締結
  3月 (株)構造計画研究所と連携協定を締結
  3月 「菊地環境工場クリーンの森合志」完成
  3月 (株)ルネサンスと社員派遣の協定を締結
  4月 民法改正により成年年齢が18歳に引き下げ
  4月 菊陽町が台湾の半導体メーカー「JASM」と立地協定を締結
  5月 「大津町DX推進本部」を設置
  6月 「大田黒家住宅」が国登録有形文化財に
  6月 「坂本家住宅」が国登録有形文化財に
  7月 安倍晋三・元首相が銃撃され死亡
  7月 Honda熊本の応援で大津町が「地域の元気総務大臣賞」を受賞
  9月 ソフトバンク(株)と「ICT活用による住民サービス向上に関する連携協定」を締結
  9月 大津町・大津町消防団・日立建機日本(株)九州支社が三者協定
  9月 ジャパンマテリアル(株)と立地協定
  10月 「窪田阿蘇神社神幸祭」を大津町の無形民俗文化財に指定
  10月 熊本県立大津高等学校100周年
  11月 道の駅大津にオートバイ神社を設立
  11月 大津町が「スポーツ・健康まちづくり優良自治体表彰2022」を受賞
  11月 熊本空港アクセス鉄道の分岐駅が肥後大津駅ルートに決定
  11月 「おおづまち議会だより」が熊本県町村議会広報コンクールで特選を受賞
2023年 1月 肥後大津ロータリークラブと「大津町高齢者等見守りネットワーク事業」に関する協定を締結
(令和5年) 2月 日本生命保険相互(株)熊本支社と「大津町高齢者等見守りネットワーク事業」に関する協定を締結
  2月 (株)ダイナムと「災害時等での施設利用の協力に関する協定」を締結
  3月 (株)熊本銀行と包括連携協定を締結
  3月 (株)肥後銀行と包括連携協定を締結
  3月 肥後大津駅南口に「くまモンベース」を設置
  3月 阿蘇熊本空港 新旅客ターミナルビルが完成
  3月 大津町商工会と「大津町高齢者等見守りネットワーク事業」に関する協定を締結
  5月 新型コロナウイルス感染症の分類「5類」に引き下げ
  5月 護川簡易郵便局と包括連携協定を締結
  5月 (株)レスターエレクトロニクスと新棟増設の立地協定
  5月 本田技研工業(株)熊本製作所が二輪車生産累計2,000万台達成
  6月 「子ども家庭総合支援拠点」開設
  7月 熊本県信用組合と「健康診査事業の推進に関する覚書」を締結
  7月 南阿蘇鉄道全線再開(立野駅~高森駅)
  7月 大津町商工会が事務所を移転
  8月 「大津畑水力発電所」完成
  10月 消費税のインボイス制度開始
  10月 ハマスによるイスラエル襲撃・イスラエルの報復攻撃開始
  10月 (株)フェローテックホールディングス、(株)フェローテックマテリアルテクノロジーズ及びフェローテックテクノロジーデベロップメントジャパン(株)と立地協定
  10月 栄光デザイン&クリエーション(株)と工場新設の立地協定
  11月 泉ヶ丘消防署の新庁舎が完成し「桜消防署」に名称を変更
  12月 坂本哲志氏 農林水産大臣就任
2024年 1月 「広報おおづ」が県広報コンクールで特選
(令和6年) 3月 江藤家住宅熊本地震復旧工事および資料展示室整備完了
  4月 大津幼稚園の民営化
  4月 「こども家庭センター」開設
  4月 吉田ひとみさん(図書館ボランティア)が、「子供の読書活動優秀実践(個人)」として文部科学大臣表彰
  4月 ハマダレクテック(株)新工場棟完成
  5月 (株)Loa Teckと立地協定
  6月 江藤家住宅落成式
  7月 (株)歩不動産と「大津町高齢者等見守りネットワーク事業」に関する協定を締結
  7月 (株)LIYEI日本と立地協定
  7月 パリオリンピックにバレーボール選手古賀紗理那氏が出場
  8月 パリオリンピックでマラソン選手赤崎暁氏が6位入賞
※「崎」は正しくは「大」の部分が「立」です。
  8月 第一環境(株)と「大津町高齢者等見守りネットワーク事業」に関する協定を締結
  8月 (株)グリーンロジスティクスと「大津町高齢者等見守りネットワーク事業」に関する協定を締結
  10月 (株)日新及び(株)九州日新と立地協定
  10月 大塚製薬株式会社と「健康増進に関する包括連携協定」を締結
  11月 一宮運輸(株)の大津町2拠点目となる物流センター開所
  12月 町運動公園にインクルーシブ遊具広場が完成

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?