ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 教育部 > 生涯学習課 > 出前講座を利用してみませんか?

本文

出前講座を利用してみませんか?

ページID:0020082 更新日:2025年7月9日更新 印刷ページ表示

出前講座とは?

 町が行っている事業の中で、町民の皆様が「聞きたい!知りたい!学びたい!」ことを町職員などが講師となり、地域や学校などで行政の取り組みや事業、施策のお話や説明をするものです。 ぜひご活用ください!

出前講座のメニュー

 生涯学習「出前講座」一覧表 [PDFファイル/204KB]

令和7年度 生涯学習「出前講座」一覧表
番号 講座名 内容(サブタイトル) 担当課名
1 大津町議会について 議会の仕組みや運営状況などについて 議会事務局
2 安心安全なまちづくり 防災・防犯・交通安全の取り組みについて 防災交通課
3 みんなで防ごう悪質商法 〜訪問販売や架空請求にあったときはどうする〜 対象法をみんなで考えます 総務課
4 「水水(みずみず)」ポイントについて ”元気大津づくり活動事業”と「水水(みずみず)」ポイントのしくみ 総合政策課
5 身の回りの人権問題 部落差別や障がい者差別、LGBTQ+、外国人の人権など時代にあった新しい人権感覚を養う 人権推進課
6 当たり前を考えよう!互いを認め合い、自分らしく生きるために 「男と女の役割」って何?、男女共同参画社会とは? 人権推進課
7 街の将来像は・・・ 振興総合計画やまちづくりについて 総合政策課
8 大津町ってどんな町 数字で見る大津町ってどんな町 総合政策課
9 町の家計簿 町のローンや収入は・・・予算、決算から 財政課
10 知っておきたい税情報 町税について 税務課
11 地域で守る地域防災計画・避難計画 地域の支援が必要な人へ、日頃から見守りや災害時の避難ができるよう地域で計画をつくります 福祉課
12 「地域共生社会」「地域福祉」ってなんだろう 住んでいる地域のみんなが助け合い、安心して暮らせる地域づくりを考えます 福祉課
13 発達障がいの特徴と子供達への関わり方 発達障がいの症状や特性など、実例をふまえた支援のポイントについて 福祉課
14 障がい福祉サービスについて学ぼう 障がい福祉サービスの種類、申請の方法、手続きの流れについて 福祉課
15 みんなで支える介護保険 安心して老後を過ごすために 介護保険課
16 認知症サポーター養成講座 認知症の知識や対応方法を学びます 介護保険課
17 人生100年時代をいきいきと過ごすために 生きがい、役割をもって生涯現役の実現ができるように 介護保険課
18 フレイル予防の食事 低栄養やフレイル(虚弱)予防のために必要な食事について 介護保険課
19 成年後見制度って? 認知症や障害などによって自分で判断ができなくなったときの権利や財産を守るための制度について 介護保険課
20 健康づくり講座 生活習慣病の予防や感染症、健康づくりの全般について 健康保険課
21 ゴミの分け方・出し方について 極めよう!ゴミ分別 これであなたも分別名人! 環境保全課
22 おおづの農業 農業のあらましについて 農政課
23 農地を守ろう 活かそう みんなの農用地 農用地の有効利用「農用地を貸す方法、規模拡大を図る」 農業委員会
24 大津町の祭りと観光 大津町の祭りと観光について 商業観光課
25 「まちの都市計画」都市計画ってなあに? 都市計画道路や用途地域、都市計画マスタープランなどについて 都市計画課
26 道路のはなし 道路の種類や町道はどのくらいあるのか、大津町の道路整備の現状や維持管理について 建設課
27 大津町の下水道事業について 大津町公共下水道・農業集落排水・浄化槽設置について 下水道課
28 幼稚園・保育園について 幼稚園と保育園の入園などについて 子育て支援課
29 大津町の学校教育 学校の現状と、夢を叶える特色ある教育実践について 学校教育課
30 家庭でできる給食メニュー 学校給食を知って給食のしくみと安全性を理解 学校教育課
31 出張!出前図書館

おすすめの本の紹介や布絵本、パネルシアターなど、大津図書館が地域に出張します。 

※協力:図書館友の会

図書館
32 水と大津の歴史 水を中心とした大津町の歴史について 生涯学習課
33 軽スポーツ教室 ルールが簡単で気軽にできるスポーツの紹介 生涯学習課

受講できる人

原則、町内在住・在勤または通学している5人以上の団体・グループになります。

申込方法

  1. 「出前講座」一覧表から希望する内容を選択する
  2. 事前に利用したい講座の担当課と日時や内容を調整する
  3. 「出前講座申込書」に必要事項を記入し、受講希望日の14日前までに生涯学習課まで提出する(申し込み)

 出前講座申込書(Word版) [Wordファイル/18KB]

 出前講座申込書(PDF版) [PDFファイル/53KB]

開催日時・場所

  • 出前講座の利用時間は、原則として2時間以内となります。
  • 開催場所は町内に限ります。
  • 会場の手配や使用する道具などの準備、講座の進行などについては、主催者側(申込者)でお願いします。

注意事項

  • 講師費用はかかりません。
  • 担当課の業務や講師となる職員の日程などの都合で、講座をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 講座の実施は、メニュー担当課と直接、調整していただきます。
  • 説明などに関する質疑や意見交換は歓迎しますが、行政に対する要望や苦情を言う場ではないことをご理解ください。

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)