ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 都市整備部 > 建設課 > 生活環境/道路・交通のQ&A

本文

生活環境/道路・交通のQ&A

ページID:0001850 更新日:2023年12月5日更新 印刷ページ表示

Q.道路の陥没や穴の補修などについては、どこへ連絡したらいいですか

A.道路には、町が管理する道路(町道)、県が管理する道路(県道)、国が管理する道路(国道)と設置管理者別に3つの種類の道路があります。道路の陥没、穴等を発見されましたら、下記へご連絡ください。

(町道)
 大津町都市整備部建設課 維持係
 電話 096-293-2815

(国道325号と県道)
 熊本県県北広域本部 維持管理課
 電話 0968-25-4232

(国道57号)
 国土交通省熊本河川国道事務所 阿蘇国道維持出張所
 電話 096-382-1116

Q.街路樹の管理についての問い合わせ先はどこですか

A.町内の道路は国道、県道、町道に分類され、それぞれの管理する機関が分かれています。街路樹管理の相談や要望(剪定・害虫など)についても、それぞれの設置管理者へお問い合わせください。

(町道)
 大津町都市整備部建設課 維持係
 電話 096-293-2815

(国道325号と県道)
 熊本県県北広域本部 維持管理課
 電話 0968-25-4232

(国道57号)
 国土交通省熊本河川国道事務所 阿蘇国道維持出張所
 電話 096-382-1116

Q.町が管理する道路や水路との境界を確認したいのですが

A.町指定の「官民境界立会願」を提出していただき手続きを行います。申請書の様式、必要書類など詳しい手続きの進め方については管理係へご相談ください。
 なお、申請書の受理から境界立会い実施まで一ヶ月程度期間を要しますので、あらかじめご承知ください。

Q.道路を良くしてほしいが、どうすればいいですか

A.町内の道路は国道、県道、町道に分類されますので、それぞれの管轄の部署や事務所へご確認していただくことになります。
 町道については、道路工事の内容により、道路や側溝の新設・改良については建設係、道路や側溝の維持・修繕については維持係が担当となりますので、地元自治会長より、「生活道路等整備要望書」を提出してください。
 穴ぼこや側溝のふた損傷など緊急を要する場合、また比較的軽微な修繕につきましては、直接、維持係へ連絡してください。

(町道)
 大津町都市整備部建設課
 電話 096-293-2815

(国道325号と県道)
 熊本県県北広域本部 維持管理課
 電話 0968-25-4232

(国道57号)
 国土交通省熊本河川国道事務所 阿蘇国道維持出張所
 電話 096-382-1116

Q.大津町内を流れている河川の管理はどこになりますか

A.「河川の管理」は河川法に基づいて行われており、おもに国土交通大臣と都道府県知事で管理を分担しています。
 国全体から見て特に重要であるとして政令で指定された水系に含まれる河川のなかから、国土交通大臣が指定した河川が一級河川です。
 一級河川の管理は国土交通大臣(国)が行っていますが、区間を決めて都道府県知事が管理の一部を法定受託してます(白川の大津町区間は、熊本県管理)。
 二級河川とは一級河川に指定された水系以外の水系にかかる河川で、地域的に見て重要であるとして都道府県知事が指定した河川です。二級河川の管理は都道府県知事が行っています。
 また、一級河川、二級河川以外の河川で河川法の一部を当てはめて管理を行う必要があるものについて、市町村長が指定する河川を準用河川といい、市町村長が管理を行っています(古荘谷川、桜川など)。
 以上が河川法によって管理される河川ですが、これらに指定されていない河川は普通河川と呼ばれており、市町村長が管理を行っています。
 ただし、同じ名前の河川でも管理区分が分かれているものもありますので、詳しくは下記へお問い合わせください。

(国が管理する河川)
 国土交通省 九州地方整備局 熊本河川国道事務所 白川出張所
 電話 096-343-4072

(熊本県が管理する河川)
 熊本県県北広域本部 工務課
 電話 0968-25-4229

(大津町が管理する河川)
 大津町都市整備部建設課
 電話 096-293-2815

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?