ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > もっとおおづ! > もっとニュース > もっとニュース > 令和7年大津町消防出初め式を開催

本文

令和7年大津町消防出初め式を開催

ページID:0018396 更新日:2025年1月31日更新 印刷ページ表示

新年に消防の誓い

開会式の様子

令和7年大津町消防出初め式を1月19日、町運動公園で開催しました。式では、金田町長の式辞、矢野団長の訓示に続き、消防団員の日頃の訓練の成果を披露して競う「通常点検」と「機械器具点検」を実施しました。競技の結果、第7分団が見事優勝しました。そして「分列行進」では、消防団員と町内の保育園・幼稚園の幼年消防クラブが気迫のこもった行進を披露し、幼年消防クラブの皆さんが元気に「防火の誓い」を行いました。

幼児による行進 幼児による行進2

整然と整列した団員たち ラッパ隊の見事な吹奏

その後、スーパーローカルヒーロー「グランパワーヒノクニ」も応援に駆けつけ、園児や消防団員を激励しました。今回は、初の試みとして「放水体験」を消防団員が企画し、消防団員サポートしながら子どもたちに放水を体験してもらいました。式後半は、消防団員の功績をたたえる表彰状授与を行いました。

グランパワーひのくにの活躍 放水体験

「地域を守りたい」 その熱い思いで活動する地域の勇士たち

消防団員募集写真

 消防団員は、火災や災害発生時に、「地域を守りたい」という思いで、消火活動、人命救助、避難誘導など、住民の生命財産を守るために日々活動している「非常勤特別職の公務員」です。
熊本地震では多くの消防団員が出動し、災害対応・避難支援などを行い「消防団の力」を発揮しました。
しかしながら、消防団員数は、全国的にも減少しており、大津町消防団も、総員492人(令和6年4月1日現在)となっており、年々減少しています。
大津町消防団は新たな消防団員の力を求めています。「自らの地域は自らで守る」ために、「安心できる将来の大津町をつくる」ために、ぜひ、あなたの力を 消防団に貸してください。
また、消防団員は男性だけでなく女性も活躍でき、女性消防団員も募集しています。
消防団に入りたいが、どうしたらいいか分からないときは「入団希望者連絡フォーム」をご利用ください。入力後、役場からご連絡します。

消防団員の処遇・申し込み

●年報酬
 団員:36,500円/年(階級により報酬額が変わります)
●出動報酬
 ~2時間 2,000円/回
  2時間~4時間 4,000円/回
  4時間~6時間 6,000円/回
  6時間~ 8,000円/回(最大)
●費用弁償
 出動1日につき2,200円
●災害補償
 出動中の怪我等には公務災害補償が受けられます。
●退職報償金
 消防団員に5年以上在籍して退職したときは、年数や階級に応じて退職報償金が支給されます​

入団を希望する人はこちら<外部リンク>(入団希望者連絡フォーム)

★二次元コードはこちら

入団希望者連絡フォーム

​消防団長からのメッセージ

消防団長からのメッセージ

 地域の皆さんには防災意識を常に持って、有事の際は個人でも迅速に命を守る行動をとって頂きたいと思い、消防団は日頃より啓発活動や広報活動を行っています。
 消防団の活動は火災の消火活動だけでなく、行方不明者の捜索のほか、大雨や地震時は地域の巡回や避難支援を行い、台風通過後には地域状況や道路状況を確認し、道路を塞いでいる軽微な倒木などは消防団で伐採、除去を行います。このように、消防団としての活動は多種にわたります。これも行政だけに頼らずにできることは、自分たちで行おうという地元愛の精神で活動しています。
 大津町は人口が増加しています。しかしながら消防団員数は減少傾向です。ここ数年は団員の負担軽減を行い活動時間の短縮が実現し、時代の流れにあった活動へ変化させることを目標として頑張っています。今後も消防団活動へご協力をお願いします。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?