ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 防災・防犯・安全 > 安全 > 高齢者の運転免許証の自主返納を支援します

本文

高齢者の運転免許証の自主返納を支援します

ページID:0013888 更新日:2024年7月1日更新 印刷ページ表示

大津町では、高齢者の運転による交通事故の減少を図ることを目的として、令和6年7月1日から、運転免許証を自主返納された方へ支援を行います。

対象者

対象者は、以下のすべてに該当する方です。

(1) 運転免許証の自主返納日、または運転免許証の失効の日において、大津町の住民基本台帳に記載されている満年齢65歳以上の者であること。

(2) 平成31年4月1日以降に運転免許証を自主返納または、運転免許証の更新をしなかったため失効となった人で、公安委員会からの運転免許取消通知書または運転経歴証明書の交付を受けていること。

(3)町税を滞納していないこと。

支援内容

支援の内容は、以下のとおりです。ただし、申請時に運転経歴証明書の交付を受けていない場合は、(2)および(3)のみの支援となります。

(1) 運転経歴証明書の交付に係る申請手数料に対する補助金1,100円

(2) 県内のほとんどのタクシーで利用できるタクシー利用券10,000円分を1回限り交付します。

(3) バスICカード5,000円分(保証料500円を含む)を1回限り交付します。

※(2)および(3)は交付を受けた本人の利用に限ります。

申請の流れ

申請から支援の受け取りまでは以下のとおりです。​

1.申請書の提出

役場防災交通課にて申請書を提出します。

※運転免許取消通知書の写しまたは運転経歴証明書の写しをつけてください。(自動車安全運転センター発行の運転免許経歴証明書ではお手続きできません。)

2.支援の決定通知が届く

申請書を役場に提出後、支援が決定した場合には後日、「大津町高齢者運転免許証自主返納支援決定」の通知が郵送にて送られてきます。

※役場で申請書を確認し、申請要件を満たさなかった場合は、申請の却下通知が送られてきます。

3.役場にて支援品を受け取る

役場にてバスICカード、タクシー利用券を受け取る。

受取場所

大津町役場3階 防災交通課

受取可能日時

月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時15分まで
※土曜日、日曜日、祝日及び12月29日~1月3日はお渡しできません。

受取方法

以下のものをご持参のうえ、窓口で受け取りをお願いします。 

受け取り時に窓口にて受領書をお書きいただきます。

(1)本人が受け取りに来られる場合

・「高齢者運転免許証自主返納支援決定通知書(別記様式第2号)」

※支援が決定した後、郵送されてきます。

・ 「運転経歴証明書交付申請手数料補助金請求書別記様式(第3号」

※運転経歴証明書の交付に係る申請手数料に対する補助金の交付がない場合は不要です。

・ 写真付きの身分証明書(運転経歴証明書、個人番号カードなど)

・ 印鑑

​​(2)代理人が受け取りに来られる場合

・ 「高齢者運転免許証自主返納支援決定通知書(別記様式第2号)」

※支援が決定した後、郵送されてきます。

・ 「運転経歴証明書交付申請手数料補助金請求書別記様式(第3号)」

※運転経歴証明書の交付に係る申請手数料に対する補助金の交付がない場合は不要です。

・ 本人から代理人への委任状

・ 代理人の写真付きの身分証明書(運転免許証、個人番号カードなど)

・ 代理人の印鑑

 

申請様式等

申請手続き時

別記様式第1号 【大津町高齢者運転免許証自主返納支援事業申請書兼同意書】 [PDFファイル/81KB]

【記入例】別記様式第1号 【大津町高齢者運転免許証自主返納支援事業申請書兼同意書】 [PDFファイル/101KB]

委任状(申請手続き用) [PDFファイル/40KB]

【記入例】委任状(申請手続き用) [PDFファイル/236KB]

支援品の受け取り時(決定通知が届いたあと)

別記様式第3号 【運転経歴証明書交付申請手数料補助金請求書】 [PDFファイル/60KB]

【記入例】別記様式第3号 【運転経歴証明書交付申請手数料補助金請求書】 [PDFファイル/88KB]

委任状(支援品受取手続き用) [PDFファイル/44KB]

【記入例】委任状(支援品受取手続き用) [PDFファイル/277KB]

 

関連リンク

運転免許証の自主返納の手続案内(熊本県警察)<外部リンク>

 

 

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)