大津町ホームページ総合トップへ

証明書コンビニ交付サービスについて

最終更新日:

 


令和2年1月20日よりマイナンバーカードを利用して住民票などの証明書が取得できるようになりました。マルチコピー機の「行政サービス」ボタンを押して操作してください。

 

 

コンビニ交付サービスの概要

コンビニ交付サービスとはマイナンバーカードを使って、コンビニ等のマルチコピー機で、大津町で発行する住民票の写し等の証明書が受け取れるサービスです。

・利用可能時間

6時30分から23時まで(12月29日から翌年1月3日やメンテナンス時は利用できません)

※一部店舗は営業時間内(イオン大津店は午前9時~午後9時まで)   

・利用可能店舗

  全国のセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、イオン九州

・利用方法

  コンビニ等に設置しているマルチコピー機にマイナンバーカードをかざして4ケタの暗証番号を入力し、発行手数料を投入することで各種証明書が取得できます。発行までの操作方法については以下のリンクよりご確認ください。

 

コンビニ交付情報サイト(証明書の取得方法)別ウィンドウで開きます(外部リンク)


 

取得できる証明書及び手数料


 

証明書の種類

手数料

備考

住民票の写し  (世帯全員・一部)

300円

・大津町に住民登録がある人に交付します。

住民票記載事項証明書         (世帯全員・一部)  

300円

・転出や死亡された方は記載されません。

・住民票コードは記載されません。

印鑑登録証明書(本人分のみ)

300円

・大津町で印鑑登録をしている方に交付します。

所得証明書(本人分のみ)

300円

・大津町に住民登録があり、大津町が所得情報を把握している人のみ交付します。

・最新年度のみ交付します。

・年度の更新は毎年6月1日です。

・児童手当用の所得証明書はコンビニ交付では取得できません。

課税台帳記載事項証明書      (本人分のみ)

300円

・ご家族の扶養になっている人で所得の申告がない場合は交付できません。

・最新年度のみ交付します。

・年度の更新は毎年6月1日です。

 

 

 

 
 

セキュリティ対策

・マルチコピー機は申請者ご自身が操作し、従業員を介さず証明書が受け取ることができます。

・マルチコピー機で印刷される証明書は改ざん防止処理が施されています。

・証明書を発行した後のデータは自動的に消去されます。

・マルチコピー機の画面表示及び音声によりマイナンバーカード、証明書の置き忘れを防止します。

 

 
 

注意事項

・マイナンバーカードを人に渡したり、暗証番号を教えたりしないよう管理を徹底してください。 

・DV支援措置対象者は利用できません。

・すべての証明書が有料です。手数料免除に該当する場合は住民課窓口で取得してください。

・コンビニ交付サービスで取得された証明書は誤って取得した場合でも、交換・返金はできません。

・住民異動の届出や税の申告をした場合、届出内容が証明書に反映されるまで時間を要します。事前に交付できるかご確認ください。

・4桁の暗証番号を3回誤って入力するとロックがかかり利用できなくなります。その場合はご本人が役場開庁時に住民課窓口にて暗証番号の再設定をしてください。

・マイナンバーカードを紛失した場合はコールセンター0570-783-578(24時間365日受付)に連絡し、一時停止の手続きを行ってください。その後、カードは見つかった場合はご本人がマイナンバーカードをお持ちのうえ、住民課窓口にて解除の手続きを行ってください。

・住民課窓口で印鑑証明書の交付を受ける場合は従来どおり印鑑登録証が必要です。

 

 

 

マイナンバーカード申請について

 

マイナンバーカード申請についてはこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)

・マイナンバーカードは申請から発行まで約2ヶ月かかる為、余裕を持って行ってください。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:9311)

大津町

大津町役場  法人番号 2000020434035
〒869-1292  熊本県菊池郡大津町大字大津1233    Tel:096-293-3111   Fax:096-293-4836  
[開庁時間]月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
ページトップへ

Copyrights(c)2018 ozu-town All Rights Reserved