大津町ホームページ総合トップへ

認知症ケアパス・相談窓口のご紹介

最終更新日:

 

「大津町認知症ケアパス」とは

 「もの忘れがあって心配。。。」、「認知症になったらどうすればいいの?」

 認知症に関する様々な心配や疑問について、認知症の症状とケアの流れや医療機関、相談窓口などの情報をまとめたパンフレットです。

 新たに軽度認知障害(MCI)セルフチェック表や予防に関する内容が加わりました。

 町内の医療機関、薬局、介護保険サービス事業所、町地域包括支援センターや役場などに設置しております。

町民の皆さんをはじめ、多くの方にご活用いただければ幸いです。 

 

 ★認知症ケアパスは、下記からもダウンロードすることができます。

大津町認知症ケアパス

認知症に関する相談窓口

『大津町地域包括支援センター』★大津町役場1階★

介護・福祉・健康・医療など「高齢者の総合相談窓口」です。認知症専門の相談員が対応します。

☎096-292-0770(月~金曜の午前8時30分~午後5時15分、祝日休み)

(参考)取組み内容について、下記リンクよりご参照ください。

介護サービス情報公表システム別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 

『県認知症コールセンター(ほっとコール)』

 認知症で困ったら悩まずに、気軽にお話しください。若年性認知症(65歳未満発症)も専門の相談員が対応します。

☎096-355-1755(水曜日以外の午前9時~午後6時)

 

 

住み慣れた地域で安心して暮らせる町を目指して

 「大津町あんしん声かけネットワーク」とは、認知症などの人が外出したまま、行方不明になった場合、警察などの関係機関で情報を共有し、早期発見・保護をするためのものです。事前に本人の特徴(身長、よく身に着けている物など)や写真を登録し、大津警察署、担当ケアマネジャー、町地域包括支援センターなどの関係機関で共有します。

 誰もが安心して外出ができる町を目指して、大津警察署と協力し、取り組んでいます。

 

(大津町あんしん声かけネットワーク事前登録書) 

記入例
記入例 裏
裏面は写真を貼ってください

 

登録様式はダウンロードし、申し込むことができます。記入方法については、記入例を参考にご記入ください。

あんしん声かけネットワーク登録様式 

 登録の申し込みについては、町地域包括支援センターに気軽におたずねください。

 

福祉まつり写真

  

どこシル伝言板(認知症高齢者保護情報共有サービス) 

 どこシル伝言板チラシ
「どこシル伝言板」とは?

 認知症等で行方不明になった際に衣服類に貼ったQRコードが読み取られると、家族、介護者へ瞬時に発見通知メールが届きます。

 登録の準備は、以下の通りです。

①スマホのメールアドレスを用意する

②登録シートの記入

③ラベルシールの貼付け(アイロンで貼付けます)

 登録シートの記入や登録は、包括職員がお手伝いします。

 詳しくは、下記のチラシをご覧ください。

 

「道に迷っているのかなぁ?と思ったら、声をかけてみましょう」

 相手が安心できる声かけポイント

 (1)まずは見守る

 (2)声をかける時は一人で

 (3)後ろから声をかけない

 (4)相手に目線を合わせて優しい口調で

 (5)話すスピードは穏やかに、ゆっくりと

 (6)相手の言葉に耳を傾ける 

  

(参考リンク)

町内の医療・介護関係事業所をまとめた「大津町地域支援つながるマップ」も作成しています。

併せて、ご活用ください。 

菊池圏域における入退院支援ガイドブック及び資源リストを作成しました 別ウィンドウで開きます(町ホームページ)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:9911)

大津町

大津町役場  法人番号 2000020434035
〒869-1292  熊本県菊池郡大津町大字大津1233    Tel:096-293-3111   Fax:096-293-4836  
[開庁時間]月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
ページトップへ

Copyrights(c)2018 ozu-town All Rights Reserved