予防について
日常生活で気を付けることについて、まずは手洗いが大切です。
外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。
持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人込みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。
【厚生労働省】

新しい生活様式(PDF:523.2キロバイト) 
新型コロナウイルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ)
(外部リンク)
【国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター】
「高齢者のための新型コロナウイルス感染症ハンドブック(国立長寿医療研究センター病院提供)」
(外部リンク)
【大津町資料】

新型コロナウイルス感染症について(大津町ホームページ)
【厚生労働省資料】
自宅でできる認知症予防・相談窓口紹介
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で外出の機会や人と交流する機会が少なくなっています。そこで認知症予防に関する情報や認知症等に関する相談窓口を紹介します。気軽にご活用ください。


国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
脳トレ!みんなでやってみよう~「アマビエ」あいうえお作文
 |  |
【ア】明日も笑う 【マ】毎日、笑う 【ビ】病気(コロナ)に負けない 【エ】エネルギーにしよう 作者:大津町包括職員その1 | 【ア】明日から控える 【マ】マヨネーズ 【ビ】ビール 【エ】塩分 作者:大津町包括職員その2 |
★様式はここからダウンロードできます。
~自宅でできるレクリエーション~
疫病から人々を守る妖怪とされる「アマビエ」を題材とした「あいうえお作文」はいかがでしょうか。
決められた文字を使って考えることは意外に難しいものです。
自由な発想で楽しみながら取り組みましょう。
みなさんの作品を大津町地域包括支援センターに電話や郵送、FAXにてお寄せください。
町ホームページ等にてご紹介します。
★妖怪「アマビエ」は厚生労働省の啓発チラシにも使われています。
(介護予防)自宅でできる「ながら運動」のススメ
新型コロナウイルス感染症予防のため、外出する機会が減る中、運動不足や筋力低下を予防するために、家族みんなで『ながら運動』をしましょう。


セルフチェックシートで、日常生活にメリハリを!
「自主的に活動を!」と言われても、なかなか継続してできませんね。
今回、「おしゃべり」「体操」「散歩」の3つに分けて、自分でチェックするカレンダーを作成しました。自分でチェックをすることで、刺激になり日常生活のメリハリができます。毎日の書き込みをしてみましょう。
ご家庭内でぜひご活用ください。