パブリックコメント実施の目的
町では現在、「共に支え合う地域コミュニティづくり~大津モデルの実現~」を基本理念に、「第3期 大津町地域福祉計画・地域福祉活動計画」を策定しています。
この計画は、平成27年度~平成31年度までの「第2期 大津町地域福祉計画・地域福祉活動計画」の実施状況を踏まえ、地域の現状を反映し、新たに令和2年度~令和6年度までの5年間の計画を策定するものです。
近年の国や社会の動向としては、地域の困りごとを「我が事・丸ごと」と捉え、住み慣れた地域で、生きがいをもって暮らし、共に支え合う「地域共生社会」の実現に向けた取り組みが始まっています。また、平成29年の社会福祉法改正により、この計画が地域における「高齢者の福祉」「障がい者の福祉」「児童の福祉」「その他の福祉」など、福祉に関して共通して取り組むべき事項を定める福祉関連の上位計画として位置付けられることになりました。
このことを踏まえ、今後5年間の町、社会福祉協議会、事業所・団体、地域住民が協働して進める「第3期 大津町地域福祉計画・地域福祉活動計画」を策定します。
そこで、上記計画(素案)を公表し、町民の皆さんから広く意見を集めるため、パブリックコメント(意見公募)を実施します。
町民の皆さまのご意見をよろしくお願いします。
閲覧場所
・役場福祉課
※下記ファイルからもダウンロードできます。
意見を提出できる人
・町内に住所を有している人
意見の提出方法
意見記入用紙に必ず住所、氏名、連絡先を記入して、役場福祉課の窓口か電子メール、郵便、ファクス、いずれかの方法で提出してください。
意見記入用紙は、役場福祉課に設置しています。
※下記ファイルからもダウンロードできます。
提出期限
令和2年2月21日(金曜日) ※パブリックコメントの受付は終了しました。パブリックコメント結果は下部に掲載しています。
※郵便の場合は当日必着
提出先
・郵便のあて先
〒869-1292 熊本県菊池郡大津町大字大津1233番地
大津町役場福祉課 福祉係
・FAXの送信先 096-293-0474
・メールアドレス fukushi@town.ozu.kumamoto.jp
・持参先 役場福祉課 福祉係
提出時の注意事項
計画に対する賛否の結論だけを単に示したものや、趣旨が不明瞭、匿名の意見、素案と無関係の意見や苦情などは、ご意見として取り扱いませんのでご注意ください。
なお、意見に対する個別の回答はいたしません。
意見の公表
提出された意見の概要とそれに対する町の考え方については、後日町ホームページで公表します(氏名、住所などの個人を特定できる情報は公表しません)。
パブリックコメントを行う計画案および意見記入用紙
第3期大津町地域福祉計画書(素案)【第1章】(PDF:576.7キロバイト) 
第3期大津町地域福祉計画書(素案)【第3章】(PDF:418.5キロバイト) 
第3期大津町地域福祉計画書(素案)【第4章】(PDF:447.6キロバイト) 
第3期大津町地域福祉計画書(素案)【第5章】(PDF:139.3キロバイト) 
第3期大津町地域福祉計画書(素案)【資料編】(PDF:782キロバイト) 
意見記入用紙(ワード:17.9キロバイト) 
パブリックコメント結果
パブリックコメントをいただきありがとうございました。
各パブリックコメント内容と町の考え方について公表します。みなさまからのご意見を踏まえ、計画策定を行います。