大津町ホームページ総合トップへ

県ではくまもとスマートライフプロジェクトを推進しています

最終更新日:
 

健康寿命をのばそう! くまもとスマートライフプロジェクト

 熊本県では、厚生労働省の「スマート・ライフ・プロジェクト」と連動して、元気で健康で楽しく毎日が送れることを目標とした「くまもとスマートライフプロジェクト」を実施しています。
 これは、プロジェクトの趣旨に賛同する企業・団体に、その社員や職員の健康意識向上につながる啓発活動を行っていただき、また企業活動を通じて、より多くの人々が健康づくりの意識を高め、行動を変えるよう働きかけてもらうことによって、県民の生活習慣の改善、ひいては健康寿命をのばすことを目的とした取組みです。
 
 このプロジェクトでは、(1)運動、(2)食生活、(3)禁煙、(4)特定健診・がん検診受診、(5)歯と口腔のケア、(6)十分な睡眠、の6分野で、具体的なアクションを呼びかけます。
 日々の小さな変化は、生活サイクルの好循環を生み出します。
 それは、社員や職員、その家族、県民(消費者)の将来の健康につながるはずです。
 みんなで健康づくりの意識を変え、実践に移す「くまもとスマートライフプロジェクト」を始めましょう。
 詳しくは、熊本県および厚生労働省のホームページをご覧ください。
 
 
 

くまもとスマートライフアプリ(歩数計アプリ)を活用した健康づくり

熊本県が、平成26年度健康づくりモデル事業で制作した「くまもとスマートライフアプリ(歩数計アプリ)」使って、職場やグループで楽しく歩数を競い合い、健康づくりを始めましょう!

 
 【くまもとスマートライフアプリの特徴】
  ・企業、団体、グループで利用でき、メンバー同士で歩数の比較ができます
   (個人での利用もできます)
  ・年代、性別、地域ごとのランキングも確認できます
  ・くまモン体操の動画を見ることができます
  ・歩数(週間、月間等)の履歴が確認できます
 
        ※登録の方法など、詳しくはこちらの熊本県のホームページをご覧ください。

 

 

糖尿病予防県民運動

 熊本県では、平成30年度から、糖尿病を予防するために『見直そう食生活 はじめようウォーキング』を合言葉に、
(1)健診受診「年に1度、健診受診」
(2)食生活「毎日、野菜をあと一皿」
(3)運動「毎日、あと1,000歩」
 の3つのアクションをすすめています。
 家族や職場などで声をかけ合って、糖尿病を予防しましょう。
 
このページに関する
お問い合わせは
(ID:8646)

大津町

大津町役場  法人番号 2000020434035
〒869-1292  熊本県菊池郡大津町大字大津1233    Tel:096-293-3111   Fax:096-293-4836  
[開庁時間]月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
ページトップへ

Copyrights(c)2018 ozu-town All Rights Reserved