大津町ホームページ総合トップへ

南郷往還入口跡

最終更新日:
南郷往還入り口の写真

 藩政時代、南郷往還は大津と阿蘇南郷谷を結ぶ一本の重要な往還(道路)でした。

 鶴口(大津)から吐(引水)の東稲荷神社、吹田、大林を経て白川を渡り外牧神社横から南郷往還に入り北向山に続く急坂を東に登り、岩戸神社の崖山を通って北向山山頂近くを横切りながら、長陽、久木野(南阿蘇村)へ通じていました。

 この往還を南郷の人々は、上納米を馬の背に上大津のお蔵まで運んでいました。 

 江戸時代は、道の名称を、起点を省略し、その目的地だけを付けて「○○街道」、「○○往還」と称していました。この場合の「南郷往還」は、当時の大津手永会所(今の上大津付近)を起点として設定された往還を指しています。



※この道は天然記念物保護区を経由しており、現在道の跡が残っていないところもあり、危険な場所もあるため通り抜けることはできません。



このページに関する
お問い合わせは
(ID:6681)

大津町

大津町役場  法人番号 2000020434035
〒869-1292  熊本県菊池郡大津町大字大津1233    Tel:096-293-3111   Fax:096-293-4836  
[開庁時間]月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
ページトップへ

Copyrights(c)2018 ozu-town All Rights Reserved