町営住宅 最終更新日:2023年5月11日 町営住宅とは 町営住宅は、住宅に困っておられる比較的所得の低い方々が健康で文化的な生活ができるよう町が国から補助を受け、 公営住宅法にもとづいて整備した住宅です 。 入居基準 入居の申込み・審査・抽選・決定 共同生活のルール 注意 町営住宅管理戸数 入居手続き 退去手続き 町営住宅管内図 入居手続きや入居中のルールについて、詳しくは下記の募集案内書、すまいのしおりをご覧ください。●入居の基準について 町営住宅入居者募集案内書(PDF:7.95メガバイト) ●入居中のルールについて 大津町営住宅 すまいのしおり(令和5年4月版)(PDF:1.71メガバイト) 入居基準 1.大津町に住んでいる、又は勤務先が大津町内である。 2.市町村税の滞納がない。 3.同居、又は同居しようとする親族がある。 (単身世帯は、60歳以上の方等:あけぼの団地(改修前)を単身世帯向けに募集する場合があります) 4. 住宅がない、不適切な住宅に住んでいる、現在居住しているところの家賃が高いなどで住宅に困っている 5. 世帯所得が少ない。 (世帯所得-世帯控除額)÷12=15万8千円以下など 入居の申込み・審査・抽選・決定申込み一定の期間を設けて、申し込み受付をします。(おおよそ5月、8月、12月、1月頃を予定しております。) 申込み受付期間前に大津町役場都市計画課住宅係へご相談ください。(年4回程度:おおづ広報・大津町ホームページに掲載) また、LINEに登録すると、募集を行った際に通知します。 ※LINEの登録はコチラ ↓ 大津町LINEのお知らせ(PDF:725.1キロバイト) 審査会・抽選会・決定 申込みの内容を審査し、抽選対象者の決定をします。抽選により入居順番を決定します。 共同生活のルール 同生活のルールを守って、住みよい環境をみなさんでつくってください。・ペット(動物)の飼育は禁止です。 部屋の中でペットを飼って生じた柱・床などの傷は、入居者負担の修繕となります。臭いは簡単にとれない場合が多く、退去時に、床張替えなど必要な費用を全て負担していただく場合があります。 ・大声を出したりテレビやラジオの音を大きくしたりするなど騒音となるようなこと(特に夜間)は、慎みましょう。 集合住宅の場合、上下の階・左右の壁の向こうに、隣の入居者がおられます。 音の感じ方は個人差があります。お互いが心がけて、必要以上の音を出さないよ うに十分に注意してください。 ⅰ)小さなお子さんがいらっしゃる家庭 室内で飛び跳ねたり走ったり、壁を叩いたりしないように注意しましょう。 ⅱ)テレビ・ラジオ等 音量に注意し、騒音と受け取られないよう注意しましょう。 ⅲ) 昼間は気にならない音 早朝や夜間ではうるさく感じることもあります。 ドアの開閉音、掃除機等の家電製品の音、大声には十分気をつけましょう。 ・住宅内外の排水溝、チリ箱などは清潔に保つよう心がけ、周囲の低木にも気を配ってください。 ・各団地には自治会があり、交代などで役員になって団地が住みよいものとなるよう努力されています。 組費の納入、清掃などの共同作業や行事への参加は欠かさずお願いします。 注意 町営住宅内で犬猫などのペットの飼育はしないでください。また、お預かりもされないようにお願いします。ペットを飼っている人にはわからない、迷惑の苦情がたくさん寄せられています。 ● 隣や上階の猫の毛が洗濯物につくので干せない。 ● アレルギー体質の子がいるので迷惑している。 ● 上のベランダでペットの排泄物を流すので臭い。 ● 隣の犬猫が,自宅の庭先で排泄する。 ● 犬猫の臭いがして、窓を開けられない。 ● 犬猫が夜半に鳴くので眠れない。 ● 野良犬猫に、餌を与えている人がいるので、近所の野良犬猫が増える。 町営住宅管理戸数 令和5年4月30日現在 室東団地 1戸 立石団地 86戸 西嶽団地 84戸 源場団地~源場第四団地 38戸 北出口団地 84戸 あけぼの団地 412戸 矢護川団地 12戸 平川天神団地 12戸 鍛冶の上団地 22戸 西鶴団地 27戸 上鶴団地 18戸 引水団地 12戸 さんそん桜団地 10戸 立石第二団地 25戸 町民グラウンド団地 27戸