大津町ホームページ総合トップへ

国民年金

最終更新日:


国民年金への届出が必要なときは

 就職・退職・結婚などの人生の節目には窓口での届出が必要です。

届出が必要な場合 届出に添える書類など


●会社に就職したとき          保険証
●会社を辞めたとき           離職票又は資格喪失証明書
●配偶者(社会保険)の扶養に入ったとき 健康保険証




国民年金の保険料

 国民年金の保険料は、月額16,590円(令和4年度)です。

 付加保険料(月額400円)を納めると、納付月数に応じて受け取る年金額の年額が上乗せされます。

 

保険料の免除

  第1号被保険者で保険料を納めることが困難な場合は、保険料が免除される制度があります。

  法定免除・申請免除・学生納付特例制度・納付猶予制度等があり、経済的に保険料を納めることが困難なときは、お近くの年金事務所もしくは住民係で免除申請してください。

 全国の年金事務所検索はこちら(日本年金機構)別ウィンドウで開きます(外部リンク)

年金相談

 毎月第3金曜日に熊本西年金事務所相談員による年金相談を行なっています。待ち時間の短縮や事前把握による時間短縮・効率化によるサービスの向上を目指すために、事前予約制となっています。予約された方には、相談日の数日前に電話で予約確認をしますので、その際に相談場所をお知らせすることになります。

相談に必要なもの

被保険者の方

加入している年金制度の名称がわかるもの(例:厚生年金保険、国民年金保険)
年金手帳または基礎年金番号通知書
職歴メモ(勤務していた事業所名、所在地、期間など)
印鑑

年金受給者の方

年金を受けている制度の名称がわかるもの
年金証書
印鑑

時間

午前10時~午後3時

年金を詳しく知りたい方は…

 日本年金機構ホームページ(http://www.nenkin.go.jp/)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:5636)

大津町

大津町役場  法人番号 2000020434035
〒869-1292  熊本県菊池郡大津町大字大津1233    Tel:096-293-3111   Fax:096-293-4836  
[開庁時間]月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
ページトップへ

Copyrights(c)2018 ozu-town All Rights Reserved