母子健康手帳は、妊娠中の健診結果、出産状況、成長の記録や予防接種の記録などを残していく大切なものです。
医療機関で妊娠していると診断されたら、できるだけ早くに健康保険課(子育て・健診センター内)へ妊娠届を出してください。
妊娠届により母子健康手帳、妊婦健康診査受診票を交付します。交付の際に、妊娠の経過や、手帳の使い方などについてご説明いたします。
妊娠や出産について、ご相談のある方は、お気軽にご相談ください。
【母子手帳交付場所・日時】
・大津町子育て・健診センター 1階
・月曜から金曜日(祝休日・年末年始を除く)午前8時30分~午後5時00分
【妊婦本人が届け出る場合に必要なもの】
・大津町妊娠届出書(妊婦本人の個人番号の記入が必要です)
・個人番号カードまたはその写し(個人番号カードをお持ちでない場合は個人番号通知カード)
・本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど)
※妊娠届出の面談時に、出産・子育て応援給付金について案内します。届出の際に、印鑑、妊婦本人の口座が分かるものをご持参ください。
【代理人が届ける場合に必要なもの】
・大津町妊娠届出書(妊婦本人が事前に記入してください)
※代理人が同一世帯のご家族の場合は、妊娠届出書下部の「委任状」の記載は必要ありません
・妊婦本人の個人番号カードまたは個人番号通知カード(またはその写し)
・代理人の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど)
♦妊婦健康診査受診票について♦
妊婦健康診査受診票は、妊娠期間中に医療機関・助産所において、公費で健康診査を受ける場合に使用するものです。健診の費用について、本人負担はありません。ただし、対象外の検査や治療を受けた場合には、自己負担が発生します。この受診票を紛失した場合、再発行はできませんので大切に保管してください。
また、受診票は、他の市町村に転出された場合には使用できません。転出される場合は、転出先の市町村で必ず再交付を受けてください。
※熊本県外の医療機関・国立病院機構熊本医療センター・助産所で受診する場合
健康診査費用を一旦支払った後、費用助成の請求ができます。
健診受診日から6か月以内に必要書類を添付のうえ、請求書をご提出ください。基準額を超えた場合は自己負担となります。
(日本国内の医療機関で受診した妊婦健診が助成対象となります。)
【請求に必要な書類】
・妊婦健康診査受診票(各受診票の1枚目 受診結果・医療機関名・医療機関の印のあるもの)
・領収書(妊婦健診とわかるもの)
・妊婦健康診査費助成金請求書(大津町の様式)
妊娠・出産に関する情報については、下記ホームページ等をご参考にされてください。
※妊娠・出産のための動画シリーズ
(外部リンク)
主な内容:妊娠中の生活、妊娠と食事、妊娠中のメンタルケア等
※妊娠中の検査に関する情報サイト
(外部リンク)
※熊本県が実施している妊娠・出産等に関する相談窓口は下記のとおりです。
熊本県ホームページ「女性相談センターについて」
(外部リンク)
※妊産婦・子育て世帯に優しいくまもと子育て応援タクシーについて
熊本県ホームページ「くまもと子育て応援タクシーについて」
(外部リンク)
※国民年金第1号被保険者の方へ
産前産後期間の国民年金保険料が免除されます(PDF:1.57メガバイト) 
詳細は下記をご確認ください。
日本年金機構ホームページ
(外部リンク)
※働く妊婦の方々へ
・妊娠中の女性労働者の母性健康管理のため、
母性健康管理指導事項連絡カード(PDF:1.1メガバイト)
をご活用ください。
・職場の作業内容等によっては、新型コロナウイルス感染症への感染について不安やストレスを抱える場合があります。こうした方の適切な母性健康管理を図るための各種措置があります。
詳細は下記、厚生労働省ホームページをご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症対策については、下記ホームページ等をご参考にされてください。
厚生労働省ホームページ 妊産婦や乳幼児に向けた新型コロナウイルス対応関連情報
(外部リンク)
厚生労働省新型コロナワクチンQ&A 私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか。
(外部リンク)
熊本県では、分娩前に新型コロナウイルスの感染の有無を確認するために実施したウイルス検査の費用の一部助成を実施しています。
詳細は下記、熊本県ホームページをご確認ください。
熊本県ホームページ 分娩前新型コロナウイルス感染症検査費用助成事業
(外部リンク)
医療機関で妊娠していると診断されたら、できるだけ早くに健康保険課(子育て・健診センター内)へ妊娠届を出してください。