大津町ホームページ総合トップへ

病児・病後児保育施設「ひだまり」

最終更新日:

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、お子様の症状によっては、施設の利用を控えていただく場合がございます。

皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

令和3年9月1日から病後児保育事業に加え、病児保育事業を開始しました。

『子どもが「病気」や「病気回復期」にあり、保育所などに通わせることができない。でも保護者の仕事の都合などで家庭での養育が難しい』

そんな時は病児・病後児保育施設「ひだまり」で子どもさんをお預かりします。

 

 

対象児童

次の(1)または(2)に該当する、大津町及び熊本市に在住の方または大津町内に勤務している世帯のおおむね10歳までの子ども
 
(1)当面、症状の急変は認められないが、病気の回復期には至っていない
   例:風邪やインフルエンザなどの病気で、症状は落ち着いてきたが、まだ熱があるので保育園に行けない。
(2)病気回復期にある
   例:熱は下がったが、インフルエンザの解熱2日目のため、まだ保育園に行けない。
 
※病気や症状によってはお預かりできない場合があります。
 
 

利用料金

 

 

保育園児

幼稚園児

 未就園児・小学生

(おおむね10歳まで)

 町内居住の人

 1,000円

 2,000円

 町内勤務の人

(町外居住)

 2,000円

 2,000円

 ※5時間未満の場合は、上記料金の半額です。

 
 

お預かり可能な人数

原則4人です。
2種類までの病気の子どもを保育するので、4人以下の場合もあります。
※新型コロナウイルス感染症対策のため、利用人数を制限する場合があります。
 

開所時間

平日  午前8時から午後6時
土曜日 午前8時から午後1時
※日曜日、祝祭日、年末年始は休みです。
 
 

登録から利用までの流れ

1.事前登録 町子育て支援センター(096-294-9511)へ電話した後、印鑑と母子手帳を持参して登録してください。
 
2.診察   かかりつけの医療機関を受診し、医師に「病児・病後児保育連絡票」へ必要事項を記入してもらいます。
 
3.電話予約 前日の夕方6時までに町子育て支援センターへ電話で予約してください。
      病状や空き状況を確認し、お預かりできるかどうかを判断して受付けます。
 
4.利用当日 「持ってくるもの(下記参照)」を持参し来所してください。
      お迎えの際に、利用料金を支払ってください。
 

持ってくるもの

◇病児・病後児保育連絡票
◇利用申請書
◇着替え、おむつ
◇タオル、スタイ
◇飲み物(麦茶、幼児用イオン飲料など)
◇お弁当、おやつ(ミルク、哺乳瓶)
◇服薬中の薬(お薬説明書も一緒に)
◇ビニール袋(汚物入れ、着替え入れなど)

 

 

利用上のお願い

・予約後にキャンセルする場合は、必ず当日の朝までにご連絡ください。(18時~翌朝8時は留守番電話対応)

・予約時間は必ずお守りください。

・お預かり中に症状が悪化した場合にはお迎えをお願いすることがあります。必ず連絡がとれる連絡先をお知らせください。

・利用者負担金のお支払いは当日お願いします。

 

 

町外の病児保育施設のご案内 

 熊本市との連携協定により、熊本市内の病児保育施設が利用できます。
 
 近隣では、企業主導型保育施設「あおぞら保育園」に併設される病児保育室「あいあい」(菊陽町)が利用できます。
 
 
 
このページに関する
お問い合わせは
(ID:4839)

大津町

大津町役場  法人番号 2000020434035
〒869-1292  熊本県菊池郡大津町大字大津1233    Tel:096-293-3111   Fax:096-293-4836  
[開庁時間]月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
ページトップへ

Copyrights(c)2018 ozu-town All Rights Reserved