大津町ホームページ総合トップへ

令和5年度 5月の遊びの様子(全学年)

最終更新日:
 令和5年 5月の遊びや園の様子を掲載します。子どもたちは色々な遊びや活動を楽しみながら園生活を送っていました。

令和5年度 5月の遊びの様子(年長組) 

●きりん組  

 

へびじゃんけん
砂場遊び
「じゃんけんぽん!」
緑チームと白チームに分かれてヘビじゃんけんをしました。
ルールのある遊びが楽しくなってきています。
砂場遊びで水たまりを作ったり、川を作って流したり水の使い方を考えて使っています。
砂場遊び
リトミック
やっとの思いで立てられた雨どい。
ケースを重ねて角度をつけました。流れる水の速さに大興奮です!
「ざーざーざー♪」2人で息を合わせて洗濯機になっています。
いつも楽しいリトミック♪
だるまさんがころんだ
芋苗植え
「だるまさんがころんだ」大きな声で掛け声言って、動かないかじっくり観察!どちらとも夢中になっていました。芋の苗を1人1本植えました。
専用の札もさして「おおきくな~れ」とおまじないをかけました。

令和5年度 5月の遊びの様子(年中組)

●うさぎ組  

戸外遊びの様子

色水遊び
お花を使って色水遊び遊びを楽しんでいる子どもたち。
コンテナの穴にカップを入れて、「ジュース屋さんです」とごっこ遊びが始まりましたよ。
緑色のジュースや青色のジュースが出来上がっていました♪
 

水を使って遊んだよ!

砂遊び 砂遊び 砂遊び
水を使って砂遊びをしました。
雨樋を使って水を流すことを楽しんだり、穴を掘って温泉づくりが始まったり、砂の感触を裸足で楽しんだり、
思いきり汚れた子どもたちです。
 

室内遊び

室内遊び
室内遊びでは、ピョンピョンカエル作りが流行っています。
段ボールで作ったカエルはよく跳びます。段ボールで滑り台を作り出した子どもたち。
面白いことを考えるのが得意ですよね。段ボールの下に箱を置いて、箱の中に入れることを楽しんでいましたよ。
 

芋苗植えをしたよ!

芋苗植え
芋苗植えをしました。今年度もりす組の古庄さんから苗を頂きましたよ。植え方などの話をしっかり聞いて、苗を植えました。
「大きい芋が食べたーい」ともう収穫を楽しみにしていました。

令和5年度 5月の遊びの様子(年少組)

 ●りす組

ダンゴムシ
ホール
ダンゴムシ探しが気に入った子どもたち。
最初はなかなか触れなかったけど、触れるようになりました。
「ほら!みて!」声が聞こえてきそうです。
雨の日のホール遊び!大きなソフトブロックをみんなでつないで☆
「せんせい!見てみていけたよ!!」
バランスを取りながら楽しみました。
リトミック
初めての水遊び
初めてのリトミック!ちょっと緊張した様子も見られましたが・・・
すぐにニコニコ笑顔で、リズムに合わせて身体を動かしました。
楽しみにしていた「砂場での水遊び!」
たっぷりの水を使って、思いっきり遊びました☆
水もドロドロも最高!!
横断歩道
中学校運動会
みんなで初めて、横断歩道を渡って、中学校へ行きました!
次は、もうちょっと遠くまでお散歩に行けるかな♡
中学校の運動会の練習を見に行きました!
「がんばれー!」の子どもたちの声援に、お兄さんお姉さんたちもうれしそうでした。

 ●ひよこ組
葉っぱ
色水遊び
「こっちには、お茶の葉っぱがあるよ!」と色水遊びで使用する緑の葉っぱの場所を教えてくれました。緑の葉っぱをすり鉢でこすると、緑茶のような色になるので、子どもたちは「お茶」と言いながらティーポットに注いで遊んでいます。「たくさん、飲んでね」と言いながら、お茶を注いでくれましたよ☆
のりの練習
はさみの練習
道具の使い方も上手になり、これは、バイキンマンのパーツでのりの練習をしている場面です。「のりはお母さん指で。ちょっとだけ」と言いながら一生懸命に貼り付けていますよ。ハサミの練習をしているところです。手を切らないように慎重に…。短冊を一回切りできるように幅の短いもので練習をしましたよ。
川を覗き込んでいる様子
砂場
「つめた~~い」と言いながら川の中をのぞく子どもたち。
「そーっと、のぞいて、みてごらん」とめだかの学校を歌いながら触っていましたよ。
砂場で泥んこ遊びをしました。
大きな山を作りその周りにトンネルや、温泉を掘ったりして遊びが展開していきました。今回は水は使っていないので、次回は水を使った泥遊びをしたいと思います♪

このページに関する
お問い合わせは
(ID:13252)

大津町

大津町役場  法人番号 2000020434035
〒869-1292  熊本県菊池郡大津町大字大津1233    Tel:096-293-3111   Fax:096-293-4836  
[開庁時間]月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
ページトップへ

Copyrights(c)2018 ozu-town All Rights Reserved