介護アシスタント説明マッチング会を実施しました
介護アシスタント説明マッチング会
町地域包括支援センターが実施した各種講座修了生を対象に、説明マッチング会を実施しました。
介護アシスタントの受け入れを希望する町内の介護保険事業所がそれぞれブースを設け、参加者へ活動内容の説明や介護保険事業所の特徴等を説明しました。
参加者は、介護保険事業所からの期待を直接聞くことができ、活動先選択の情報を得ることができました。今後は、新型コロナウイルス感染症の状況をみて活動をはじめられます。

| 
|
介護保険事業所からの説明を熱心に聞く参加者 | 就労的活動支援コーディネーターの説明 |
介護アシスタントとは
町地域包括支援センターが実施する認知症サポーター養成講座や介護予防サポーター養成講座、介護に関する入門的研修等を修了した人で、介護保険事業所等において専門知識や技術を必要としないちょっとしたお手伝いを行うボランティアのことです。
「役割をもって活動したい方」「社会貢献をしたい方」「学んだ知識を生かしたい方」等が介護アシスタントとして活動することで、介護アシスタント自身の社会参加や介護予防につながり、介護保険事業所等においても地域に開かれた事業所として活性化する他、介護専門職が専門的業務に注力することで業務負担の軽減や介護人材不足の解消、ひいては利用する高齢者へのサービスの質の向上につながります。
地域包括支援センターが実施する各種講座
各種講座については、広報おおづにて募集いたします。
- 認知症サポーター養成講座
- 認知症アクティブサポーター養成講座
- 介護予防サポーター養成講座
- 介護予防サポータースキルアップ研修 等
※ 上記講座等のうち一定のカリキュラムを受講すると「介護に関する入門的研修(基礎・入門)」を修了することができます。