大津町ホームページ総合トップへ

新生児聴覚検査費助成金事業について

最終更新日:

新生児聴覚検査費助成金事業の助成について

 大津町では、令和5年4月より、耳の聞こえの検査(新生児聴覚検査)にかかる費用の助成を行います。

生まれつき耳の聞こえにくさ(先天性難聴)がある赤ちゃんは、およそ1,000人に1~2人いると言われています。

 聞こえにくさがあっても、早期に発見され、早い時期から療育等の支援を受けることで、たくさんのことばを習得することができ、コミュニケーションがスムーズにできるようになります。

 

助成対象者

次の(1)~(3)を満たす方

 (1)令和5年4月1日以降に出生した新生児聴覚検査を受けた新生児の保護者  

 (2)検査実施日に大津町に住民票がある新生児及び新生児の保護者

 (3)聴覚検査に関して他市町村の助成を受けていない

 

対象となる検査

 

 自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)

 耳音響放射検査(OAE)

 

検査の受け方

 産科医療機関等で検査の説明を受け、検査を受けて下さい。

 

検査の実施期間 

 おおむね生後1か月以内

 (ただし、未熟児等の特別な配慮を要すると町長が認める場合は、生後1年以内)

 

助成回数

  新生児聴覚検査を受けた新生児1人につき1回

 

助成方法

 < 下記の指定医療機関で検査を受ける場合 >

 令和5年4月以降に妊娠届出をされた方は、母子健康手帳と共に新生児聴覚検査受検票を交付します。出産時に医療機関に受検票を提出してください。上限5,000円までは窓口負担不要です。

 新生児聴覚検査受検票をお持ちでない方は、指定医療機関にて受検票お渡しします。医療機関へお尋ねください。

 ※検査の費用が上限に満たない場合は、医療機関で実施した検査費用を助成額とします。  

 ※他市町村にて助成を受けたと判明した場合は、決定を取り消し、既に交付した助成金の全部もしくは、一部を返還していただきます。

 

指定医療機関

 斎藤産婦人科医院 菊池市片角294-2 0968-24-1177
 米田産婦人科医院 菊池市隈府497-1 0968-25-2589
 ちが産婦人科医院 菊池郡菊陽町原水2951−1 096-232-9131
 菊陽レディースクリニック 菊池郡菊陽町新山2丁目8-23 096-213-5656
 伊井産婦人科病院 熊本市中央区大江本町8-15 096-364-4003
 北くまもと井上産婦人科医院 熊本市北区鶴羽田1丁目14-27 096-345-3911
 ウィメンズクリニックグリーンヒル 熊本市東区戸島西3丁目1−100 096-360-5511
 熊本市民病院 熊本市東区東町4丁目1−60 096-365-1711
 熊本赤十字病院 熊本市東区長嶺南2丁目1−1 096-384-2100
 熊本大学病院 熊本市中央区本荘1丁目1-1 096-373-5965

 

 < 上記の指定医療機関以外で検査を受ける場合(日本国内に限る)>

 助成対象となる方で、上記の指定医療機関以外で新生児聴覚検査を受け、その費用を自己負担された方は、申請を行うことで助成(償還払い)を受けることができます。

〇助成限度額

 自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)又は耳音響放射検査(OAE) 5,000円

〇申請先

 健康保険課母子保健係(町子育て・健診センター1階)

〇必要書類

 (1)大津町新生児聴覚検査助成金交付申請書兼請求書

 (2)新生児聴覚検査の費用がわかる領収書

 (保護者又は対象となる新生児氏名、検査日、医療機関の名称の記載があるもの)

 (3)母子健康手帳(検査結果のわかるもの)

 (4)振り込み先口座のわかるもの

 (預金名義人、口座番号等が確認できるページ)

〇申請期限

 検査を受けた日の翌日から6月以内

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:13004)

大津町

大津町役場  法人番号 2000020434035
〒869-1292  熊本県菊池郡大津町大字大津1233    Tel:096-293-3111   Fax:096-293-4836  
[開庁時間]月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
ページトップへ

Copyrights(c)2018 ozu-town All Rights Reserved