大津町ホームページ総合トップへ

「出産・子育て応援交付金事業」のお知らせ

最終更新日:
 

「出産・子育て応援給付金」と「伴走型相談支援」のおしらせ 

 国において、妊娠時から出産・子育てまで一貫した伴走型相談支援と経済的支援(妊娠届出時・出生届出後の面談を通じて計10万円相当)を一体として実施する事業が創設されました。

 大津町では、下記のとおり、伴走型で妊娠・出産・子育ての相談支援を充実させるとともに、子育て家庭の経済的支援を開始します。

 

「出産・子育て応援給付金」について

  妊婦1人につき5万円、出生した児1人につき5万円を支給します。
 
 (1)令和5年度 対象者
   〇令和5年4月1日以降に妊娠届出を提出された人 
    ※母子手帳交付時に窓口で案内します。印かん(認印)、妊婦本人名義の金融機関口座がわかるものをご持参ください。
   〇 令和5年2月1日以降に出生した子どもを養育する人
    ※生後2か月ごろの乳児訪問時に申請のご案内をします。詳しくは訪問時にお伝えします。
 
(2)支給額
 ○妊娠届出時の面談後:妊婦1人当たり   5万円
 ○乳児訪問後    :お子さま1人当たり 5万円
  例)双子の場合 妊娠届出時面談後に5万円、乳児訪問後に10万円
 
(3)申請方法
  対象者へ個別に窓口や乳児訪問にてお知らせします。

 

「伴走型相談支援」について

  町助産師・保健師・管理栄養士が、妊娠・出産・子育てに関する様々な相談に応じます。

 

 〇妊娠届出時
 すべての妊婦さんと面談を行い、妊娠期の経過や過ごし方等について情報提供を行い、母子(親子)健康手帳を交付します。
 
 〇出生届出後

生後2か月を目安に保健師・助産師が全戸訪問を行っています。

訪問では、産婦さんの体調や赤ちゃんの体重の伸びの確認、予防接種などについて説明します。

その後も必要に応じて、助産師・保健師が継続した支援を行っていきます。

 

【相談窓口】

町では、子育て世代包括支援センター(健康保険課内)にて、妊娠・出産・子育てに関する相談窓口を開設しています。

詳細はこちらをご覧ください。

子育て世代包括支援センターについて(大津町ホームページ)別ウィンドウで開きます

 

【育児相談】

また、健康保険課では、月に1回、育児相談も開催しています。 

   育児相談の場でも、体重測定や離乳食相談ができますので、お気軽にご相談ください。

 ※事前予約が必要です。お電話でご予約ください。 

  乳幼児健診・相談(大津町ホームページ)別ウィンドウで開きます

  産後・育児に関する相談について(大津町ホームページ)別ウィンドウで開きます

このページに関する
お問い合わせは
(ID:12795)

大津町

大津町役場  法人番号 2000020434035
〒869-1292  熊本県菊池郡大津町大字大津1233    Tel:096-293-3111   Fax:096-293-4836  
[開庁時間]月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
ページトップへ

Copyrights(c)2018 ozu-town All Rights Reserved