大津町ホームページ総合トップへ

子宮頸がんワクチンを自費で接種した人への助成を開始しました

最終更新日:
 

子宮頸がん予防ワクチンを自費で接種した方へ

 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種を個別に勧める取組が差し控えられていた間に、定期予防接種の機会を逃し、自費でHPVワクチン接種(任意予防接種)を受けた方に対して、接種費用の償還払い(払い戻し)を実施します。必要な書類をお持ちになり健康保険課(子育て・健診センター内)へ申請してください。
 

対象者

 次の要件をすべて満たす人。

 (1)令和4年4月1日時点で町内に住所がある

 (2)平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女子

 (3)高校2年生(17歳)になる年度~令和4年3月31日の間に、自費で接種した人

 ※平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれの女子で自費で接種された方は、健康保険課(子育て・健診センター内)へお問い合わせください。
 

償還払いの対象となるHPVワクチン接種

 令和4年3月31日までに自費(任意予防接種)で受けたHPVワクチン接種
 ※最大3回接種分まで
 

償還払い対象のワクチン

 「2価ワクチン(サーバリックス®)」または「4価ワクチン(ガーダシル®)

償還払い額

 接種時に医療機関に支払った費用の全額または一部を払い戻します。
 ※償還払い額には、接種した日の属する年度ごとに上限があり、上限額を下回る場合はその費用を支払います。
 ※接種などに要した交通費・宿泊費・書類発行に要した文書料などは、償還払いの対象外です。
 ※接種時に医療機関に支払った費用を証明する書類を提出できない場合は、大津町が定める基準単価を払い戻すこととします。
 

償還払い実施(申請)期間

 令和4年度4月1日から令和7年度3月末日まで(令和5年度以降は予定)

  

申請に必要なもの

 ◇HPVワクチンを自費で受けたことを証明する物の原本(領収証、明細書など)

  ※ワクチン名、接種医療機関名、接種費用が明記してあるもの。

  ※紛失している場合は、予防接種実施医療機関に再発行できるかご確認ください。書類発行に要した文書料などは、償還払いの対象外です。


 ◇HPVワクチンの接種履歴が分かる物の写し(母子手帳、HPVワクチンの予診票、接種済証など)

  ※紛失している場合は、 大津町ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(PDF:387.1キロバイト) 別ウインドウで開きますを予防接種  実施医療機関に記入していただき、申請の際に窓口へご提出ください。


 ◇HPVワクチンを接種を受けた人の氏名・住所・生年月日が証明できる(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)

  ※申請者と接種を受けた人が異なる場合は、申請者の分もご持参ください。


 ◇振込口座が分かる物のコピー(通帳など)

  ※「申請者」と「払い戻し費用の振込先口座名義人」は同一人物となるようにしてください。


 ◇申請者の印かん


その他

申請書類が不足している場合や確認事項がある場合には、審査に時間がかかることや追加の書類を求めることがあります。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:12455)

大津町

大津町役場  法人番号 2000020434035
〒869-1292  熊本県菊池郡大津町大字大津1233    Tel:096-293-3111   Fax:096-293-4836  
[開庁時間]月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
ページトップへ

Copyrights(c)2018 ozu-town All Rights Reserved