大津町ホームページ総合トップへ

マイナポイント第2弾の申込期限が延長されました

最終更新日:
マイナポイント第2弾の対象となるマイナポイントの申込期限が延長されました。
【延長前】令和5年5月末まで
【延長後】令和5年9月末まで

【ご注意】
・令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した人が対象です。
・一部の決済サービスにおいては、独自に異なる期限を設定されていることがあります。

マイナポイント

第2弾でもらえるポイント

マイナンバーカードの新規取得で【最大5,000円相当分】

 マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方が対象です。

 ※申し込み後、選択したキャッシュレス決済でチャージまたはお買い物をする必要があります。利用した金額の25%が最大5,000円分まで付与されます。9月末までに行ったチャージまたはお買い物がマイナポイントの対象になります。

 

健康保険証としての利用申し込みで【7,500円相当分】

 対応の病院や薬局でマイナンバーカードが保険証として使えます。
 

公金受取口座の登録で【7,500円相当分】

 年金、児童手当、今後の給付金などの申請をする際に、口座情報の記入や通帳の写しなどを提出する必要がなくなります。

ポイント申し込みの流れ

 

ステップ1 マイナンバーカードを取得

 マイナポイント第2弾の対象となるカードの申請期限は「令和5年2月末まで」です。申請から交付まで1カ月半から2カ月ほどかかります。
 ※マイナンバーカードの受け取りの際は、ご本人が役場住民課窓口に来ていただく必要があります。
 

ステップ2 公金受取口座・健康保険証の登録

 ポイントの申し込みには、事前に健康保険証としての利用登録と公金受取口座の登録をマイナポータルから行う必要があります。
 スマートフォンやパソコン、役場、一部の郵便局などで申し込みができます。 
 ※マイナポイントの予約・申し込みを行わないと、健康保険証としての利用登録や公金受取口座の登録だけではポイントは付与されません。

 

ステップ3 マイナポイントの予約・申し込み

 マイナポイントを受け取るためには申請が必要です。
 スマートフォンやパソコン、役場、一部の郵便局などで申し込みができます。
 ※マイナンバーカードの新規取得によるポイント(最大5,000円相当分)については、申し込み後、選択したキャッシュレス決済でチャージまたは買い物をする必要があります。利用した金額の25%が最大5,000円分まで付与されます。
  
 

手続きに必要なもの

  ・マイナンバーカード 
  ・公金受取口座として登録する口座の通帳またはキャッシュカード
  ・マイナポイントを受け取るキャッシュレス決済サービスのカード(プリペイドカード・クレジットカード)またはアプリの入ったスマートフォン
   対象となる決済サービス別ウィンドウで開きます(外部リンク)
 

手続きを支援します

 マイナポイントの申請はご自身のスマートフォンやパソコンからお申し込みができますが、役場でも申請の支援を行っています。
 【日時】
  ●平日  午前8時30分~午後5時15分
        ※毎週月曜日、水曜日は午後7時まで
 




このページに関する
お問い合わせは
(ID:12181)

大津町

大津町役場  法人番号 2000020434035
〒869-1292  熊本県菊池郡大津町大字大津1233    Tel:096-293-3111   Fax:096-293-4836  
[開庁時間]月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
ページトップへ

Copyrights(c)2018 ozu-town All Rights Reserved