大津町ホームページ総合トップへ

令和5年度 大津町産後ケア事業のお知らせ

最終更新日:
 

大津町産後ケア事業のお知らせ

 出産後に育児の不安がある人、心身のケアが必要な人などを対象に、安心して子育てができるよう、

 産後のサポートの一つとして、産後ケア事業を実施しています。

 希望する人は、事前に町への申請が必要ですので、ご相談ください。

  

対象

 次の全てに当てはまる方で、大津町がこの事業による支援が必要と認めた方
 (感染性疾患にかかっている、医師による医療が必要と診断されている場合などは利用できません。)
 ・大津町に住所を有する産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
 ・心や身体の不調があり、専門職のケアや指導が必要な方
 ・家族等から、家事や育児の支援が十分に受けられず、専門職のケアや指導が必要な方

 

内容

 産後の身体や育児に関する相談、沐浴や授乳などの育児指導、乳房管理など

 

 

令和5年度 実施機関、利用回数、利用料など  

 【訪問型】

 ・助産師がご自宅に訪問します。
 ◎お母さんと赤ちゃんのための桐原よし子助産所  桐原 良子 助産師
 ◎助産院 陽(ひなた)              金津 陽子 助産師

 ◎未来助産院                  和田 洋子 助産師

 ◎くまさんの助産所               くまべ やすこ 助産師
 

 【日帰り型】
 ・産婦人科医院に日中滞在し、産後ケアを受けます。
 ◎菊陽レディースクリニック(菊陽町)

 

 【宿泊型】
 ・産婦人科医院に宿泊し、産後ケアを受けます。
 ◎菊陽レディースクリニック(菊陽町)

  

利用

料金

【訪問型】

課税世帯  1,000円

非課税世帯  300円

生活保護世帯      0円

【通所型】

課税世帯  2,000円

非課税世帯  600円

生活保護世帯      0円

【宿泊型】

課税世帯  10,000円

非課税世帯  3,000円

生活保護世帯    0円

 

 

   ■町では、子育て世代包括支援センターを開設し、相談員(助産師)が相談に応じています。

  妊娠期、産後、育児などのご相談がありましたら、お気軽にお電話でご連絡ください。 

  電話番号 096-294-1075(大津町 健康保険課 母子保健係)

   子育て世代包括支援センター別ウィンドウで開きます

 ■また、毎月、育児相談を開催しています。

  保健師、管理栄養士などが対応します、事前にお電話でご予約をお願いします。

  電話番号 096-294-1075(大津町 健康保険課 母子保健係)

   乳幼児の健診、相談別ウィンドウで開きます

このページに関する
お問い合わせは
(ID:12045)

大津町

大津町役場  法人番号 2000020434035
〒869-1292  熊本県菊池郡大津町大字大津1233    Tel:096-293-3111   Fax:096-293-4836  
[開庁時間]月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
ページトップへ

Copyrights(c)2018 ozu-town All Rights Reserved